事業再構築補助金

事業再構築補助金の資金調達で日本政策金融公庫は利用可能!

事業再構築補助金の資金調達で日本政策金融公庫は利用可能!

事業再構築補助金の資金調達で日本政策金融公庫を利用しようと考えている事業者の方もいらっしゃいますよね。
日本政策金融公庫は民間金融機関よりも融通がききやすく、有利な条件で借りられることも珍しくありません。
そこで今回は事業再構築補助金の資金調達で日本政策金融公庫は利用可能なのかどうか、及び注意点について解説していきます。

駒田裕次郎

監修: 駒田 裕次郎(こまだ ゆうじろう)

駒田会計事務所 【コマサポ】代表

【来歴】大手監査法人の経験を活かし、創業支援・補助金支援を中心とする「駒田会計事務所」を東京・渋谷に設立。資金調達や事業計画の作成、税務や経営相談まで顧客に寄り添うきめ細やかなサポートを提供。

【実績】創業融資・補助金の支援実績は、累計3,000件以上(2025年1月末現在)

【所有資格】公認会計士・税理士・認定支援機関

「一人ひとりの起業家の成功を願い、日本の未来を明るくする」をモットーに、日々奔走。

事業再構築補助金の資金調達で日本政策金融公庫は利用可能!

結論から申し上げますと事業再構築補助金の資金調達で日本政策金融公庫は利用可能です。基本的に、日本政策金融公庫の融資と事業再構築補助金は別々の制度であり、それぞれ独立して申請・利用することが可能です。
ただし、日本政策金融公庫で融資を受ける際は、融資機関に注意しなければなりません。
事業再構築補助金が出た場合、その額を融資の返済に充てるという条件のもと融資を受けることが一般的です。
しかしながら、日本政策金融公庫は設備投資に対して長期の融資を提供しています。一方で、事業再構築補助金の支払いは事業が終了した後であるため(およそ5年)、二重取りになってしまうことがあります
二重取りにならないためにも、補助金の申請と融資の申請を行う際は、事業再構築補助金が出て際は必要な設備資金を返済する旨、日本政策金融公庫に明確に伝え、融資の返済を計画することが重要です。

日本政策金融公庫と事業再構築補助金を組み合わせて利用することで、より大きな事業投資を計画する際の資金調達を行うことも可能です。

例えば、新たな機械装置の導入が必要な事業計画を立てた場合、その資金の一部を日本政策金融公庫の融資で調達し、残りの部分を事業再構築補助金で補填するといった形です。
これにより、自己資金だけでなく、融資と補助金という二つの資金調達手段を活用することで、より大きな投資を行うことが可能になります。

申請手続きと適用条件は注意する必要がある

事業再構築補助金の資金調達で日本政策金融公庫を利用する際に注意しなければならないのが、申請手続きと適用条件です。
日本政策金融公庫の融資は事業計画や信用状況に基づいて審査されますが、事業再構築補助金は特定の計画に基づく経費に対してのみ補助が行われます。
審査基準が異なるので、事業再構築補助金の審査に通過したからといって、必ずしも日本政策金融公庫の融資審査に通過するわけではありません
また、事業再構築補助金の申請には認定支援機関との協力が必要であり、これには信用金庫や商工組合中央金庫、都道府県信用保証協会などが含まれますが、日本政策金融公庫はこのリストには含まれていません。

つまり、日本政策金融公庫の融資を活用すること自体は可能ですが、その上で事業再構築補助金の申請を行う場合、別途認定支援機関と協力して事業計画を作成し、その計画に基づく経費に対して補助金を申請する必要があります

融資前提の場合は早期の相談を

事業再構築補助金を活用する場合、多額の事業投資を必要とするケースも少なくありません。
そのため、融資が前提で事業再構築補助金の申請をするという方も多いかと思われます。
融資前提で事業再構築補助金の申請をする場合、必ず早期に日本政策金融公庫を含む金融機関と相談しましょう

特に初めて取引を行う金融機関に対して、審査時間がかかることは少なくありません。
申請者と金融機関との間で円滑なコミュニケーションと互いの信頼関係が構築され、はじめて融資審査が通過するためです。
そのため、なるべく早めに金融機関と相談し、資金調達のめどをつけておくことが重要と言えるでしょう。

まとめ

今回は事業再構築補助金の資金調達で日本政策金融公庫は利用可能なのか?というテーマで解説させていただきました。
ポイントは下記の通り。

  • 事業再構築補助金の資金調達で日本政策金融公庫を利用することは可能
  • ただし、一般的には事業再構築補助金が支給されたときに、大部分返済をする必要がある
  • 日本政策金融公庫は認定支援機関ではないため、別に認定支援機関を依頼する必要がある
  • 融資前提で事業再構築補助金の申請をする場合は早めに相談する

日本政策金融公庫の融資と事業再構築補助金を組み合わせて資金調達を行うことは可能です。
その一方で、その過程で必要となる各種の手続きや書類作成、融資と補助金の双方の審査にパスするための計画作りなどには、専門知識や経験が求められます。
これらの複雑さを考慮に入れ、適切な支援を受けながら進めることをお勧めします。

 

弊社(CPA)では事業再構築補助金の申請サポート・申請代行を実施しています。
全国各地からオンラインでの初回無料で打ち合わせが可能となっています。
弊社は事業再構築補助金のサポートを行っており、通常枠補助上限を含む、多数の採択実績があります。
「認定支援機関が決まらない」「事業計画書の添削をして欲しい」といった事業者の方はぜひお気軽にお問い合わせください。

詳細は下記のページから

最大1億円の補助金。事業再構築補助金の申請サポートならお任せ下さい。

まずは無料相談から始めてみませんか?

「自分の事業が補助対象になるか分からない」「どのように申請すればいいか不安」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
駒田会計事務所では、初回無料相談を通じて、事業内容やビジョンに合った補助金の活用方法をご提案しています。

✅ 駒田会計事務所では、補助金申請のご相談を全国対応で承っております (監修:公認会計士 駒田裕次郎|プロフィールを見る
  • 採択実績300件以上:ものづくり補助金・事業再構築補助金等
  • 「新事業進出補助金」にもいち早く対応し、各業種で申請支援中
  • 公認会計士が直接対応:制度に詳しい専門家が丁寧にサポート
  • オンライン完結・地方対応OK:全国どこからでも相談可能です

📩【まずは無料相談から】 「どの補助金が使えるか分からない…」という方も安心してください。 貴社に合った補助金を一緒に探し、申請可能性を無料で診断いたします。

関連記事
お電話でのお問い合わせ メールでお問い合わせ LINEでのお問い合わせはこちら