コロナの影響で大規模なイベントは難しくなってしまいました。
代替え案として人気を集めているのが、「オンライン展示会」といったものです。
事業再構築補助金でも採択された事業として、「オンライン展示会」といった単語が目立ちます。
・VR技術を応用したオンライン展示会サービス事業
・オンライン展示会で大家さんと企業をマッチングし老朽化・空室の問題解決
・次世代型バーチャルイベント・展示会等に向けた3DCGコンテンツの製作
・リアルからオンライン展示会への展開
オンライン展示会が今後、当たり前の世の中になるのでしょうか。
常に時代は進化してますね!
Contents
オンライン展示会とは
バーチャル展示会とは、これまで人が実際に集まって行なっていたような展示会をオンライン上のバーチャル空間で実施する手法のことです。
新型コロナウイルスの影響で、対面でのイベントが難しくなり、博覧会、モーターショー、オープンキャンパスなど大規模イベントは中止せざるを得ない状況です。
そこで、代替え案として、オンライン上で展示会を行うといった流れが生まれました。
オンラインチャットやVRテクノロジーなども駆使して、ウェブ上で多様なコンテンツが実現できるようになり、実際に展示館に訪れているかの様な体験ができるそうです。
オンライン展示会のメリット
・時間、場所等の制約を受けにくい。
開催期間中は24時間いつでもコンテンツにアクセスできるようにする事が可能。実際の展示会と異なり会場の利用時間や利用日数に縛られないため、通常の展示会より長期間にわたってイベントを続けられます。
また、インターネット環境さえあれば、地方はもとより世界のどこからでも気軽に来場できます。海外から日本のオンライン展示会に出展もできますし、逆に日本にいながら海外のオンライン展示会に出展もできます。
コロナウイルスの影響が長期化し、自粛要請が出た場合でも中止することなく開催ができます。リアル会場での感染リスクを負うこともないため、コロナ禍においても比較的安心・安全だといえます。
費用を安く抑えられる。
展示会の会場のレンタル費用を抑えられるのも多きなメリットになります。
あわせて会場の装飾費、来場者への対人接客費、飲食提供費などもかからないため、大幅なコスト削減につながります。
物理的なブース設営や資料の印刷費等が発生しない上、対応人件費も大幅に減るため、コスト面での参加のハードルが大きく下がります。
さらに来場者にとっても、会場までの交通費などの出費が抑えられることになります。
幅広い集客力
場所や時間の制約を受けないため、オンライン展示会ではリアル展示会よりも幅広い集客が見込めます。イベント会場から自宅・会社から遠く、距離や時間の関係で足を運べないという人たちも気軽に来場することができます。
オンライン展示会のニーズが拡大する可能性がある
コロナウイルスの影響で、オンラインでの活動体制が世界規模で整備されています。
大規模イベントについても、これからは今までとは異なる新しいスタイルが求められていくでしょう。
オンライン展示会はこれからさらにニーズが高まり、急速に一般化していくのではないでしょうか。
先行して実施実績や運営ノウハウを持っている企業は素早く対応することができ、優位性を得られる可能性があります。
オンライン展示会のデメリット
初期準備等が大変
オンライン展示会を開催するためには、会場となるサイトの構築・システム整備・コンテンツ制作などの必要があります。1から準備するのはかなり大変で、時間もかかります。こうした初期準備を専門業者に頼むという方法もありますが、その際には初期投資としてのコストが必要です。
専門家費用を補助金で賄えると、上記のデメリットが緩和されます。
積極的に活用することをお勧めします。
受け身の営業となりやすい。
対面で相手の反応を見ながらのプレゼンも難しく、どうしても相手の関心が向くのを待つ営業になってしまいます。
また、オンライン展示会では、声かけやビラ配り、通りかかる人にアピールすることができません。
安定したインターネット環境が必要
来場者のアクセスに安定してこたえられる確実なサーバ環境の準備が必要です。
サーバーがダウンしてしまうと、せっかく来場して頂いたお客様に悪い印象を与えてしまいます。
メリット・デメリットを確認し、オンライ展示会やる価値がある。となれば補助金を活用しチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
オンライ展示会の利用については、「NFTアート」「YouTube」などの新規事業を検討をされている方は相性が良いのではないでしょうか。
「事業計画書が作成できず、困っている」「認定支援機関が見つからず、困っている」という方はまず一度ご相談ください。
事業再構築補助金について他にもまとめておりますので参考にしていただければ幸いです。
https://mono-support.com/saikouchiku/
また事業再構築補助金がどの様ものかわからないといった方は下記HPをご覧ください。
https://jigyou-saikouchiku.jp/
事業再構築補助金・ものづくり申請代行サポート(CPA)では事業再構築補助金の申請サポート・申請代行を実施しています
詳細は下記のページから