富山県の方で事業再構築補助金の申請を考えている方もいらっしゃいますよね。
富山県は第二次産業が集積されており、日本海側屈指の工業地帯とされています。
製造業が採択されやすい事業再構築補助金にとって、有望な地域と言えるでしょう。
今回は富山県での事業再構築補助金の採択事例や申請する上でのポイントについて解説していきます。
富山県の方は本記事を参考に事業計画の策定に取り組んでみてください。
富山県の事業再構築補助金応募・申請・採択件数
富山県の事業再構築補助金応募・申請・採択状況は下記の通りです。
公募回数 | 応募件数 | 採択件数 |
第1回 | 212 | 91 |
第2回 | 208 | 118 |
第3回 | 173 | 88 |
第4回 | 167 | 60 |
第5回 | 198 | 94 |
第6回 | 138 | 87 |
毎回の公募で応募件数は130~210前後、採択件数は80~120前後で推移しています。
全国平均よりも非常に高い採択率で推移しており、特に第2回・第3回・第6回においては、全国でトップ2に入る採択率でした。
つまり、富山県の事業者は事業再構築補助金に採択されやすい傾向にあると言えるでしょう。
富山県の業種別採択結果
富山県の第6回事業再構築補助金の業種別採択結果は下記の通りです。
主たる業種 | 採択件数 | 採択率 | 全国の採択率 |
サービス業(他に分類されないもの) | 3 | 3.45% | 5.70% |
卸売業,小売業 | 13 | 14.94% | 14.76% |
学術研究,専門・技術サービス業 | 2 | 2.30% | 5.57% |
建設業 | 13 | 14.94% | 11.69% |
宿泊業,飲食サービス業 | 12 | 13.79% | 15.78% |
情報通信業 | 1 | 1.15% | 4.26% |
生活関連サービス業,娯楽業 | 4 | 4.60% | 6.80% |
製造業 | 35 | 40.23% | 23.63% |
農業,林業 | 2 | 2.30% | 1.08% |
不動産業,物品賃貸業 | 2 | 2.30% | 3.29% |
総計 | 87 | 100.00% | 100.00% |
第5回の採択結果は下記の通り。
主たる業種(大分類) | 採択件数 | 採択率 | 全国の採択率 |
サービス業(他に分類されないもの) | 6 | 6.4% | 5.43% |
医療,福祉 | 3 | 3.2% | 2.85% |
運輸業,郵便業 | 6 | 6.4% | 1.86% |
卸売業,小売業 | 7 | 7.4% | 15.15% |
学術研究,専門・技術サービス業 | 2 | 2.1% | 5.37% |
建設業 | 8 | 8.5% | 10.47% |
宿泊業,飲食サービス業 | 12 | 12.8% | 18.42% |
情報通信業 | 1 | 1.1% | 3.83% |
生活関連サービス業,娯楽業 | 4 | 4.3% | 6.61% |
製造業 | 41 | 43.6% | 22.29% |
不動産業,物品賃貸業 | 4 | 4.3% | 3.42% |
総計 | 94 | 100.0% | 100.00% |
富山県は「製造業」での採択件数が圧倒的に多い傾向にありました。
全国平均と比較しても2倍近い採択率を誇っています。
富山県は日本海側屈指の工業集積地で、化学・機械・金額製品など数多くの製造業があります。
事業再構築補助金は製造業が採択されやすい傾向にあることから、こういった製造業が事業再構築補助金に取り組んだ結果、高い採択率となっているということでしょう。
事業再構築補助金採択事業者の特徴
富山県は「電気自動車や半導体関係の事業再構築」での採択が多いという特徴がありました。
「稀有な技術を強化して半導体製造装置用部品やEV用部品製造等新分野へ進出」「半導体製造装置(筐体製造)の収益改善による事業再構築」「大型・高硬度材微細加工技術の確立と作業分析による生産性向上によるEV分野での国内回帰の実現」「クリーンルーム整備と高度なFA装置製造技術による半導体市場への新分野展開」などが代表例です。
電気自動車や半導体は政府としても課題としており、様々な補助金で事業者を支援しています。
事業再構築補助金においても、採択率が高い傾向にありますので、積極的にチャレンジしてみることをおすすめします。
また、「製造業で内製化や生産プロセスの効率化」に取り組む事業者も多い傾向にありました。
「海外生産からの内製化」、「DXの活用」、「ファクトリーオートメーション」、「生産体制の高度化」といった事業が代表例です。
アナログな生産方法や非効率な生産方法を行っている製造業の方は内製化や効率化による採択を狙ってみても良いかもしれません。
CPAは富山県での事業再構築補助金申請代行も対応
弊社(CPA)では事業再構築補助金の申請サポート・申請代行を実施しています。
全国各地からオンラインでの打ち合わせが可能となっています。
弊社は事業再構築補助金のサポートを行っており、通常枠補助上限の6,000万円を含む、多数の採択実績があります。
「認定支援機関が決まらない」「事業計画書の添削をして欲しい」といった事業者の方はぜひお気軽にお問い合わせください。
詳細は下記のページから
富山県の事業再構築補助金採択事例
富山県での採択事例を紹介していきます。
詳しい内容については下記から閲覧可能ですので、参考にしてみてください。
第6回の採択事例と事業計画は下記の通り。
市区町村 | 事業計画名 |
富山市 | キッチンカーを活用したスイーツと健康弁当の移動販売事業 |
富山市 | 温室効果ガス低減に資するパワー半導体等製造装置部品の取り組み |
富山市 | 既存事業との相乗効果をねらった環境配慮型コインランドリー事業展開 |
富山市 | 北陸初の外国人技能実習制度に準拠した入国後講習施設の新設 |
富山市 | 体験型民泊ビジネスへの転換に向けた烏骨鶏サービスの高度化 |
富山市 | サプライヤーからメーカーへ昇華し主要顧客の小径工具・治具市場席巻による事業再構築を実現する |
富山市 | 薄肉貴金属高品位・低コスト溶接接合技術の確立とビジネスプロセスIT化の推進 |
富山市 | 廃米を活用した米粉のケーキ製造販売と古民家改修による体験型カフェづくり |
富山市 | 電池分野で求められる電池包材とカーボンコート製品の開発・製造事業 |
富山市 | 次世代冷却技術によるリサイクルエネルギー発電装置の実用化挑戦事業 |
富山市 | 新設備導入による火力発電所石炭灰リサイクル事業の再構築 |
富山市 | ワーケーション滞在型とデイユース体験型のハイブリッド民泊ビジネスの展開 |
富山市 | 従来の常識を覆す主菜商品の開発による新分野展開によって事業再構築を図る |
富山市 | 既存事業で培ったネットワークとノウハウを活用したサウナの販売・施工事業 |
富山市 | クリーンルーム整備と高度なFA装置製造技術による半導体市場への新分野展開 |
富山市 | 総合建設業におけるDX化の進展による高付加価値建築分野への新事業展開 |
富山市 | 自社の強みである容器製造に着目した新分野展開で、医薬品受託製造における差別化を図る |
富山市 | 不法投棄問題と循環型社会に貢献する建設発生土リサイクル事業への進出 |
富山市 | M&Aのチャンスを活かした量販店向けカット野菜事業への新分野進出事業 |
富山市 | 高効率・高収益開発向け土工工事施工に向けた建築基礎工事プロセスIT化の推進 |
富山市 | 急速に進む自動車電動化を見据えたEV車販売及び整備事業への業態転換 |
富山市 | フォトジェニックなテーマパーク!セルフフォトスタジオの設置 |
富山市 | 井戸掘削業進出による飲食店の融雪、給排水・衛生設備のトータルケア |
富山市 | 給油タンクメーカーの挑戦!大型バス市場参入と建設機械部品の新規製造事業 |
富山市 | 産業分散化に向けた高品位・低コスト薄肉ステンレス材加工・組立技術の確立 |
富山市 | 富山湾直送 獲れたての魚を提供する「鮨バル」の開業 |
富山市 | ウッドファイバー素材の外販を新たに立上げて収益構造を再構築する |
富山市 | 感染リスクも軽減する革新的な「布団の丸洗いお任せサービス」事業の構築 |
富山市 | 自動車業界の技術変革とニーズの変化に適応する新サービス展開によるV字回復事業 |
富山市 | 新時代に沿ったワーケーション滞在が可能なコワーキング機能付の宿泊施設 |
富山市 | 子育て世代の母親の生活基盤を支える「美容×便利」の新サービス開発 |
富山市 | AIを活用し設備設計事務所の単純作業を省力化する事業 |
富山市 | 海外展開加速化に向けた生産プロセス全体での温度・衛生管理技術の高度化 |
富山市 | 地域に根ざした新聞販売店の健康増進牛乳宅配事業で事業再構築 |
富山市 | インフラ整備・維持コスト低減化に資する高品質・低コストリサイクル上層路盤材生産体制の構築 |
氷見市 | 高精度・高効率施工化に向けた三次元データ測定・評価・設計・施工プロセスの構築 |
氷見市 | ワンランク上の高付加価値ニーズを捉えるサービス提供体制の再構築 |
氷見市 | 小売業への新規参入による新たな収益源の創造 |
氷見市 | アルミダイカスト精密製品一貫生産体制の強化に向けた評価・分析プロセス高度化 |
南砺市 | 金型技術を応用した半導体洗浄装置架台製造事業 |
南砺市 | 処分木を熱源として活用した温室設備と実店舗・ECの新設で新分野展開 |
南砺市 | 大型・高硬度材微細加工技術の確立と作業分析による生産性向上によるEV分野での国内回帰の実現 |
南砺市 | 焼却炉廃熱を活用した地域密着型のゼロエネルギー温浴施設の開業 |
南砺市 | 首都圏再開発ラッシュに向けた短工期・低コスト仮設足場資材開発と生産工程構築 |
南砺市 | 商業施設内装仕上設計・製造・施工一括体制への移行に向けた三次元複雑木材加工技術の確立 |
南砺市 | 「酒造好適米の米麹でつくった甘酒」の製造体制・販売チャネルの構築 |
南砺市 | EV分野での量産型製造受注獲得に向けた精密金型製造プロセス可視化技術の確立 |
砺波市 | サブスクリプション形式での調理済み食品EC販売と飲食店向け調理済み製品開発サービスの展開 |
砺波市 | 紅ズワイガニ加工を中心とした卸売業兼加工事業への業種転換 |
砺波市 | 日本古来の麹文化を全国に広める |
中新川郡立山町 | 立会い見積り型スピード車検で新たな車検モデルを構築、個人顧客に向けた新規顧客開拓に挑戦 |
中新川郡立山町 | 合紙技術の高精度化による新事業への進出と新たな板紙生産技術の開発 |
中新川郡上市町 | 高度な洋菓子製造技術や厳選素材にこだわった独創的なスイーツ販売事業 |
中新川郡上市町 | 新時代の「大切な故人を丁重に弔うための小型葬儀市場」の新開拓 |
中新川郡舟橋村 | 高精度・低コスト異種金属接合圧造技術の確立と高効率生産体制の構築 |
小矢部市 | ハトムギ糠油のコールドプレス搾油法による搾油工程の内製化と糠油製品のアップサイクル事業 |
射水市 | コロナ禍における売上回復及び新規顧客獲得に向けた特別感あるプライベート空間の提供 |
射水市 | 自動車整備事業及びコーティング事業開始による石油販売依存からの脱却 |
射水市 | 無洗米および高品質米ネット販売による医療・介護市場への販路拡大計画 |
射水市 | 半導体製造装置(筐体製造)の収益改善による事業再構築 |
射水市 | 「生分解性」×「サステナビリティ」:環境適合した生分解性樹脂製品開発による新分野開拓 |
射水市 | 塗装業導入による中古車販売の依存型事業から活用型事業への転換 |
射水市 | 段ボールの可能性を追求した高デザイン・低価格一般消費向け段ボール製品開発とその生産工程、販路の構築 |
射水市 | 新しい生活様式に対応した地元に愛されるうどん店の省力化実現と惣菜・物販事業 |
黒部市 | 熟練技術に依存しない大量・均一・継続・安定自動洋菓子製造体制の構築 |
黒部市 | オンライン完結型オーダーメイド不妊漢方相談プログラム事業 |
高岡市 | 新食感・新形態の日本酒「かんてん」の開発・販売 |
高岡市 | 高まる電気自動車需要を見据えた産業用ロボット部品製造業への進出 |
高岡市 | 高精度・高剛性・高信頼性と高速化を両立する高速・高トルクスピンドル低コスト大量生産体制の構築 |
高岡市 | RPA市場初「完全クラウド型BOTプラットフォーム」で業績V字回復! |
高岡市 | 稀有な技術を強化して半導体製造装置用部品やEV用部品製造等新分野へ進出 |
高岡市 | 離職美容師再就職支援と新たな収益源獲得に向けた高コミュニケーション美容技術講習コンテンツ開発 |
高岡市 | 世界で最も美しい湾クラブに加盟している富山湾にてボートライセンススクール開校事業 |
高岡市 | 製造プロセスのIT化技術を活用したユーザーオリジナルアート日用雑貨類製造での事業転換の実現 |
高岡市 | 既存のネットワークを生かし資格保有者人材を活用した仮設足場(とび工事)業への参入 |
高岡市 | 伝統技術を活かした芸術性のある高付加価値店舗什器への新分野進出 |
高岡市 | 総合商社事業再構築に向けた創業支援への進出による顧客育成プロセス高度化 |
高岡市 | 高機能プラスチック製品製造業に事業転換を図る |
魚津市 | 高精度・低コスト超大型スチール製建築金具製造技術の確立とその適用分野の開拓 |
魚津市 | 低アルコール原酒の製造による魚津市唯一の酒蔵の復活プロジェクト |
滑川市 | 高精度・高速・低コストオリジナルインサート・アウトサート複合製造ラインの構築 |
滑川市 | 大型簡易NC旋盤の新規導入による、長尺丸物のオーダーメイドへの挑戦 |
滑川市 | 護岸対策・災害対策工事参入に向けた自動化の推進による高精度・低コスト施工体制の構築 |
滑川市 | 精密金型一貫製造業者へのステップアップのための精密金型製造体制の構築 |
下新川郡入善町 | 海外市場へのシフトのための健康志向を捉えた高付加価値製品開発とその生産体制・販路の構築 |
下新川郡朝日町 | シェアハウス型一時滞在拠点の整備による地方移住と職探しの総合支援事業 |
下新川郡朝日町 | 「和モダンユニット」を効率的に製造する拠点整備とショールームの開設 |