今回は「農業」に関する、事業再構築補助金の採択事例をご紹介させていただきたいと思います。
「食べること」は私たちが生きていく上で欠かせない習慣ですね。
多くの野菜や果物がスーパーに行くと陳列されていますね。当たり前のように、野菜や果物を食べる事はあっても、その野菜や果物がどのようにして作られているのか。そこまで考える機会は少ないのではないでしょうか。
事業再構築補助金を用いて、「農業」をもっと身近に感じてもらえるように
農業体験に関する事業も複数採択されています。食べるだけではなく、野菜や果物がどのようにして、作られているのか。
生産者の努力と苦労を知ることで日々の食事に一層ありがたみを感じるのではないでしょうか。
なお、農業・酪農畜産・林業・漁業などは「一次産業」と呼ばれますが、主に農林水産省などが管轄となります。
一次産業に関する事業については、製造業・建設業・運輸業などの「二次産業」とは異なり、事業再構築補助金の対象外となります、。
また、一次産業や二次産業にもあてはまらない商業・金融・サービス業などは「三次産業」と呼ばれますが、こちらは二次産業とともに、中小企業者が行う事業であれば多くが事業再構築補助金の対象になると考えられます。
これから、「農業」への新分野展開、事業転換等を考えている方のご参考になればと思います。
事業計画名 | 事業計画の概要 |
金属防水の独自技術を生かした農業用貯水プール制作事業への新分野展開 | 既存事業では建物屋根の金属防水工法による防水工事業を主な事業としているが、本事業によりハイブリッドドライブベンダーを導入して、新たな農業用貯水プールや農機具部品の制作に取り組むことで、農業分野への新分野展開を図る。 |
持続可能な農業の実現!米沢はまだ牧場 ミルクマイスターが創るジェラート・ソフトクリーム事業 | 当牧場で生産した安全安心の搾りたて生乳をふんだんに使用したジェラート・ソフトクリーム製造し、持続可能な農業経営を構築する。また、県内初のファームメイドジェラート・ソフトクリームとなり、地元農家との連携による季節ごとのフレーバーの創出、地元観光業・飲食業との連携による新たな価値の創出によって地域経済の活性化を目指す。 |
農業のイノベーションに貢献するハウス栽培用環境制御装置の製品化 | 大学との共同研究成果を活用して植物の光合成を促進する環境を整える環境制御装置を開発・製品化し、誰もが、簡単に、良質な農作物を育成できる農業のイノベーションへの貢献と、国内生産による自社の体力強化を目指す。 |
海外生産100%を解消する新成形方法確立による農業機械分野への主軸事業参入計画 | 従来、国外企業で製造していた農業機械部品に問題があり、新製品は国内で新工法による部品製造を目指す。そのために、センサーを使用しプレス成形と真空ブロー成形を組み合わせた新型成形機を導入し、製品の高品質化を実現させる。 |
最先端ロボット導入による生産性向上と農業機械関連製品市場への参入 | 新型コロナにより売上の8割を占めるトラック関連製品において収益性が大幅に減収している。そのため、最先端ロボットを導入し生産性の高い製造ラインを構築することで、農業機械市場へ参入し、事業の再構築を図る。 |
鶏糞の処理問題解決と有機農業推進に貢献するペレット堆肥製造事業 | 処理に多大なコストがかかっていた鶏糞を活用した微生物混合堆肥を製造し、連携先の卸売会社の物流網を活用することで、無農薬・有機農業を推進する全国の耕種農家に対して、ペレット堆肥を販売します。 |
電動農業用機械の実現に不可欠な高精度コア部品製造による新分野展開 | カーボンニュートラル実現のため、顧客から要望のある電動農業用機械の高精度コア部品の生産体制を構築することで新分野展開を図り、既存事業に依存しない新たな事業基盤を確立する。 |
地域密着型スマート農業と加工及び販売の6次産業化への挑戦 | コロナ禍の中で、既存の環境技術コンサル事業は日中間の往来ができなくなり中断。新たに千葉県の地域密着した環境型農業事業を立ち上げ、一年以上準備を進めた。本事業は単に農作物を作るだけでなく、スマート農業のブランド化と付加価値の高い加工品の販売により事業規模を拡大していく計画。 |
廃プラ利用農業園芸用プラスチック製品製造販売事業による事業再構築と循環型社会構築への貢献 | 本事業再構築は、テント倉庫を建設し、廃PP/PE/PETの粉砕・ペレット加工ライン等を導入して豊富なプラリサイクルに対する知見・技術及び、産業廃棄物収集運搬事業者の強みを活かし『新プラ法』施行による、プラリサイクルや食料自給率向上に対する社会的要請の高まりの機会に、廃PP/PE/PETから農業・園芸用プラスチック製品の製造販売事業を行う、資源循環型社会構築と食料自給率向上に貢献する事業計画です。 |
養液栽培システム製造工場開設による売上拡大と農業の生産性向上 | 養液栽培システムの一部の事業を、これまで下請け企業として設計・施工していましたが、本事業による養液栽培のデータ収集と、養液供給システムの製造拠点の開設により、養液栽培システム全体を総合的に販売する元受け企業に事業転換を図り、全国へ養液栽培システムを販売します。 |
遊休農地で行う外断熱設計トレーラーでの農業体験宿泊事業 | 遊休農地を活用し、外断熱設計のトレーラーホテル及びクラブハウスにて農業体験宿泊事業を行う。快適性とデザイン性を両立した施設での宿泊滞在、アグテックを用いた農業体験を通して、都市住民へ向け豊かな体験価値を提供すると共に、地域活性化の一助になることを目的とする。 |
放課後等デイサービスから就労継続支援B型事業所へのワンストップ支援と「福祉×IT×農業×飲食」を融合!複合サービスの構築 | 「障がい福祉サービス」と「IT」、「農業」、「飲食業」を融合した就労プログラムと事業創出によって競合他社との差別化を図り新分野における新たな事業を創出致します。 |
「農業残渣を利用した脱炭素に向けた再エネ化とカーボンオフセット支援事業」 | 菌床椎茸栽培農家で発生する廃菌床を回収・ペレット燃料化し、それらを農家に販売し、これまで廃棄物としてコストをかけて処理されてきた身近に発生する農業残渣の有効利用を促進し、①一次産業を担う農家の「エネルギー費用」と「廃棄物処理費用」の低減による収支向上、②我が国のエネルギー自給率の向上、③気候危機対策としてのCO2削減等の社会課題の解決に貢献すると共に、日本特殊技術販売株の収益向上を目指す事業である |
みえる農業 食料生産の視える化プロジェクト | 「農産物販売」「農業体験」「生産工程の視える化」で播種から収穫迄の全工程を体験でき楽しみながら食を購入できる。DX・プロセスエコノミー+リアル・体験研修で消費者の食への理解を深め満足を充たすサービス。 |
横浜発祥の酪農業を未来の世代へ繋ぐバウムクーヘン事業 | 横浜発祥の酪農業を未来の世代へ繋ぐバウムクーヘン事業。 ➀冷蔵商品から常温商品へ②店頭販売から持ち帰り商品へ③季節商品から通年商品への新分野展開 |
広大な農地を管理する若い農業従事者が、自らが栽培管理したお米を精米し、白米の量産小売販売に挑戦する | 福井県坂井市で、今まで法人向けに玄米を出荷していた事業者が、新たに玄米保管設備と精米室を導入し、自ら白米の量産小売販売に挑戦する。平均年齢44歳という若さと約40haの広大な農地を武器に、栽培から生産物の直接販売までを手掛けることで他の商品との差別化をアピールし、収益向上を図る |
山梨県の農業を元気に!農機具専門商社ユタカ農機の「草刈り隊」 | 既存事業の中古乗用草刈機の平均展示日数(19.6日)が少ないという市場ニーズから、乗入草刈り機を利用した草刈りサービス・草刈り機のレンタル事業を実施します。 |
次世代農業および水素社会対応センシング技術事業展開計画 | 現在まで研究を進めてきた品質保証用である電磁界アンプの組み立て及びセンサーの製造を行うためのエリアを拡大し、外部連携を含む研究開発・実証及び教育エリアの新築を行うことで、新たな事業展開を図る。 |
南信州と農業の魅力を伝える農業体験型宿泊事業 | 飯田市街が見渡せる展望のよい畑の真ん中で農業体験を行いながら宿泊でき、そこで生産された農産物を味わうことができる施設を建設し、南信州と農業の魅力も発信します。 |
農業×福祉×アート×ペット共生型障がい者のグループホーム開設 | 自社農場での農作物栽培・自社ルートでの農産物販売を手掛けてきた当社が、農業と福祉を連携し、保護犬・猫と障がい者が暮らすグループホームを開業。障がい者という枠を超えて、入居者それぞれの個性を生かした共同生活をサポート。単なる「グループホーム」の提供とは一線を画し、地域との繋がりや経済活動との繋がりを強化した【グループホーム】の提供を目指す。 |
未利用バイオマスを活用した地域循環型農業と環境課題解決型ビジネスの新規事業 | 地域密着型の飲食業の経験と地域農業課題・地域環境課題解決とを組み合わせ、新たな事業展開を図り両事業の売上拡大を目指すと共に地域課題解決を目指す新事業計画 |
農業から地産天然水の製造業へ転換 地域と連携した観光振興の取組み | コロナ禍で主事業である造園業は大打撃を受けている。当事業所内に湧き出る天然水を活用した水のボトリングの事業で大胆な業種転換を図る。ラベルは観光PRや企業ノベルティに活用できる仕様で、行政や地元企業に卸販売を行っていく。 |
茶園の再生・転用のための農業土木事業の新展開 | コロナ禍での外出自粛等で緑茶は販売不振であり、経営に大きな打撃を受けた。また耕作放棄地の増加と、茶園の大区画化や輸出用茶樹への改植など茶園再生ニーズがある。そこで茶樹の除去・処分事業に進出し事業の再構築を図る。 |
周辺観光やテレワークもできる森のオフィス(キャンプ施設)、農業体験施設の運営 | コロナによる社会の変化をきっかけにして、観光ガイドや農業経験を活かした上で時代のニーズに沿った事業構築を図るため、所有する森林を利用した、周辺の観光やテレワークもできる森のオフィス(キャンプ施設)や、田畑を利用した農業体験施設の運営という形で業種転換を図り、経営基盤の強化を図っていく。 |
次世代スマート農業に対応した省力化計量器と自動結束機の開発 | 当社は設立以来、液晶業界向けのローダーシステム設計製作にて仕事を拡大してきたが、日本の液晶産業の没落と、コロナの余波によって、液晶パネル工場閉鎖など、業界縮小が顕著になった為、至急事業構造の転換を図るべく、弊社の設備設計製作技術を使ってスマート農業設備業界向けに新規事業を立ち上げるものです。 |
牛糞堆等肥化施設整備による地域課題の解決と農業発展への貢献 | 当社は木材を中心とした産業廃棄物を収集し木材チップに再生させ販売する事業を展開しています。これまでに蓄積してきた廃棄物を有益な材料等に再生させるノウハウを活用して、牛糞等を回収し堆肥に再生し販売する新事業を展開します。これにより、地域課題である牛糞処理問題を解決するとともに、良質な堆肥を安価に供給することで地域農業の発展を牽引します。本事業により環境保護と地域経済の発展を同時に実現させます。 |
農業用車両をメインターゲットとしたエーミングとOBD車検への新分野展開 | 自社工場の設立により、これまで委託で行ってきた自動車整備を社内完結とする。さらに、スキャンツール等の最新設備を導入することで、農業用車両への知見を活かし、農業用車両をメインターゲットとしたエーミングとOBD車検を開始する。 |
廃棄物を活用した有機農業の事業化支援を通じた地域活性化事業 | 廃棄物処理業を行う中で多くの草木がゴミとして持ち込まれている。地域の農家および飲食店と連携体制を組むことで、廃棄物である草木を活用し肥沃な農地を作り、その農地で有機農業を実現し、そこで採れた野菜などを地域の飲食店で提供していくというサイクルを構築し、循環型地域社会形成を実現する。 |
マリーナ跡地を「すべての人が楽しめる湖×農業&植物の楽園」へ再編成 | コロナ禍によるレジャー志向の変化により、既存事業のマリーナで顧客層が急激に悪化し、公益の観点から撤退を決断。跡地を三蜜回避できる屋外型「すべての人が楽しめる湖×農業&植物の楽園」へと再編成し、地元客並びに周辺観光地から一般観光客を誘客して収益回復を図る。 |
次世代電動農業機械向け重要保安部品製造事業への新分野展開 | コロナ禍において、既存フライホイール製造事業による収益基盤一極集中リスクを改善する為、新たに農業機械向けブレーキ部品製造事業への新分野展開を目指す。この目的達成のため当社初の立形旋盤を導入する事業。 |
廃業したパチンコホール時代のネットワークを活用した農業向けドローンサービス参入 | 農業において重労働の農薬散布や除草剤散布、測量などドローンを活用し、現場の生産性を向上させるサービスを行います。コロナ禍によって非対面非接触に資する事業への転換を行い事業再構築を進めます。 |
里山暮らし農業体験 | 民宿業を営んでいる。民宿に宿泊しながら、日本の原風景である里山の田んぼや畑で有機栽培の苗植え、収穫から調理して食べることが出来る里山暮らし農業体験事業を実施する。 |
SDGsに対応した体験型農業パークの開設 | 不動産開発能力と会長夫妻の農業ノウハウ、人脈を生かした農業パークを新規に開設する。専門家から有機野菜を栽培方法を学び、料理人から調理方法を学ぶとともに実際に農業ができる体験型の施設として運営する。 |
生活家電事業から農業機械事業への進出による新たな収益源の獲得 | 厚板・長尺・高精度のサーボプレスを導入し、従来の多品種少量生産に加えて、量産体制を構築する。これにより、生活家電事業からスマート農業の進展で拡大中の農業機械事業へ進出し、新たな収益源を獲得する。 |
農業機械と中古車の販売で農業発展と交通課題解決に寄与する事業 | 主要事業である農業機械の販売は、農業の衰退と農機具市場の縮小、コロナ禍により、今後さらなる発展が期待できない。需要の高まる中古車販売にも取り組むことで、地域の交通課題を解決しながら、業績拡大を目指す。 |
淡路島産苺を主とした収穫~お菓子作りまで楽しめる農業・菓子製造体験型観光施設の開設 | 近年大型観光施設や外資系資本の投入により、急速に観光関連施設の活性化が進む兵庫県淡路市に、新たに「農業・菓子製造体験型観光施設」を作る。そこで従来の小売型店舗にないコト消費をコンセプトとした「サービス体験型の洋菓子店舗」展開をしていく。 |
加工品で岡山の農業を元気にする。インスタ映えする、かわいい・きれいなコンポート。 | 農園で破棄・ロスになった果物を加工品として蘇らせて販売する。(コンポート他)この新事業によりフードロスをなくし地球を守る。また加工品の仕事は単純作業のため女性や高齢者、障害者の雇用を守る。最終的には岡山の農業を元気にする。 |
「6次産業化」により地方の農業を守る。“干し芋”加工による付加価値の向上 | コロナ禍によって、販路である百貨店やスーパーへの減販を余儀なくされたが、需要の高まっている干し芋に目を付け、加工まで行う第六次産業に転換し、コロナ禍によって変化した需要を捕捉できる事業に取り組む。 |
放置農園の再生を通じた体験型人材育成サービスと農業の6次産業モデル構築 | 社会人・学生向けの体験型育成プログラムの提供と、農業・製造・ECを組み合わせた6次産業モデルの構築を実現。耕作放棄地の再生、生産したレモンの商品化と製造販売をプログラムとして提供しながら自社生産製造販売を実現する。 |
SDGsを意識した地域循環型農業施設整備事業 | コロナウイルス感染症の影響で飲食店の営業自粛が続き、米の使用量が大幅に減少している為、SDGs取り組み、食品ロスや廃菌床、籾殻、米糠、食料残渣、廃棄野菜を活用した有機肥料を製造し、その有機肥料で栽培した有機栽培米を高栄養で環境負荷が少ない無洗米として消費者に届ける。 |
地域農業の発展へ 身体に優しい農産物を使用した加工・販売事業 | 関連会社の(株)アグリードで生産している農産物や近隣農家の農産物を買取し、新しく建てる加工場兼自社販売所で取り扱う。また、近隣の道の駅で販売する事で対象事業の持続可能性を高め地域を守る活動を推進する。 |
綾川町の魅力を全国へ!農業体験型RVパークで新分野展開 | 弊社は、代表者の夫が以前中古車販売業を営んでいた経験と知識を活かし、夫の実父が所有する香川県綾川町の土地と農地を活用し、新たに農業体験型RVパーク事業を「新分野展開」として実施する。 |
ICT・AI等を活用した農業支援サービス業に進出 | 愛媛県は柑橘類をメインとした農業県であるが「平成30年7月豪雨」から完全に復旧しておらず、農家人口減少、耕作放棄地増加が顕著である。小規模農家にとってはスマート農業導入はハードルが高いため、当社がICT・AIを活用した農業支援サービスを開始する。地域復興支援とともに当社経営のV字回復を図る。 |
農業用ドローンによる請負散布新規事業 | 現在、当社は自動車美装業を主事業としているが、コロナウイルスの影響で売り上げの減少が続いている。自動車業界では回復に2年以上かかる見通しである。そこで思い切った業種転換を図るため、農業用ドローン(水田用と果樹用ドローンシステム)を導入し、施肥・防除の請負散布事業を展開する事とした。 |
農業用ドローンを活用した果樹等への農薬散布事業展開 | 本事業は、愛媛県内の農家の方に向けたドローンでの農薬散布事業です。主に、傾斜が厳しい段々畑の果樹への散布を請け負い、重労働である人力での農薬散布作業の負担を軽減する目的で地域の農家の方へ提案し、安全な栽培を行っていただけるように取り組みます。 |
農業用ビニールハウス製造業からトリミングサロンへの新分野展開 | 農業用ビニールハウス部品製造を主事業とする当社は、コロナウイルス・円安等による部品高騰により売上が激減している。本事業では当社の成長事業であるペット事業で新たにトリミングサロンを開業し新分野展開を図る。 |
農業用土壌改良資材の製造・販売による再構築事業計画 | 売上が低迷するコンサル事業から自社商品を開発し攻めの経営を実現する製造業への事業転換を行う。微生物の働きを活かした独自製品として土壌改良資材を開発・製造し農材業者や農家等への販売による事業再構築を図る。 |
耕作放棄地の復興による有機農業の展開と有機農産物の販路拡大 | 耕作放棄地の再利用により、有機大豆・麦を生産するとともに、自給率が低い国産有機ごまを栽培し、インターネットモールを活用しながら、全国の有機愛好家や健康志向が高い子育て世代に脱炭素の輪を広げていきます。 |
農業・園芸向け藁製品製造で培った技術で太陽光発電向け防草シートを開発、製造事業へ進出 | 長年既存事業で培った藁製品製造技術を活かして太陽光発電施設の底地に敷く藁製防草シートを開発、製造する新分野へ進出する。藁製品の遮光性を利用し防草効果を発揮し、経年後には藁が自然に朽ちることで自然循環型資材として土に還り土地を肥沃化する |
コロナで環境変化の農業事業者。人脈から餃子自販機事業を新展開。 | コロナにより農業経営の環境が変化。先行き不透明に。模索中に、知己の地元有名ラーメン店を事業承継。 自社野菜も活用し、コロナ禍で需要高まる自動販売機業界へ参入。当店人気の餃子を冷凍し、自販機で販売する。 |
低炭素農業機械市場向けハイブリッドトラクター用パワートレイン部品等製造体制構築による新分野展開 | 本事業では新市場として低炭素機械市場を選択し経営資源を集中して事業を再構築する。 具体的にはインテリジェント複合加工機と立形マシニングセンタを導入することですでに引合の来ているハイブリッドトラクター用パワートレイン部品を製造販売する。当社の強みである設計能力や社長の機械加工技術力を活かし、弱みである円筒に対して斜め方向の加工や超精密加工ができない事への対応を克服、新たな競争力を獲得する取組となる。 |
農業からの新分野展開「陶器製造による観葉植物販売事業」 | 小型の陶器類の製造業を中心に小売業(観葉植物、多肉植物の栽培・販売、メダカの販売)を融合して行う |
農業用POフィルムならお任せ!農家を支えるワンストップフィールドサービスへの転換 | 農業用POフィルム加工で培われた高度な技術に更なる強みを活かしていくため、ストックヤード、加工エリアの拡大を新設し県内外に対する需要や災害時に即座に対応できる体制を整える。さらにこれから先起こりえる、物流問題に対しても自社で顧客まで納品するための"ワンストップフィールドサービス”を完成させる。 |
お米の販売低迷脱却 農業物残渣を活用した新事業展開 | 現事業に加え、農業物残渣を加工し販売する事業に進出する。自社発生分に加えて、近隣農家から処理に困っているもみ殻を無償で引取り、固形燃料及びすり潰し粉に加工し、燃料及びピートモス代替資材として販売、売上拡大を図ります。 |
南から北へ農業移住→コロナの大打撃→逆境ばねにワイン製造者へ業種転換 | コロナ禍により明らかになった1次産業者の課題を解決すべく、自らの生き残りもかけ、ワイン製造者として業種転換し、北海道余市町産の気候や風土を活かしたワインを全国にお届けする。 |
十勝の基幹産業である農業に資する農業機械の販売 | 当社の売上は大部分を農業機械修理が占めており、時期により売上が上下する。繁閑期の売上及び業務の平準化を図るため、当社の経営資源である農業機械の知識を活かした新事業として、『農業機械の販売』を開始する。 |
農業者の強みを活かし、農作物生産者から農作物加工者への業種転換 | コンビニのおでん店頭販売自粛により、おでん用大根売上が激減。当面の需要回復も見込めないことから、馬鈴薯等地場農産物加工分野へ業種転換し、売上・利益の拡大と地域商品の発信、通年稼働による安定した地域雇用の確保を図る。 |
丘のまち美瑛の観光・農業振興に貢献!リゾートホテルと地元農家が連携する「美瑛マルシェ」 | 変革する個人・少人数型観光ニーズに対応するため、当ホテル強みである食関連のリソースとサービスを活用し、お客様の誰もが美瑛町の魅力を堪能できる“食”の新スポットとして、美瑛町産食材を最大限訴求させる【ダイニング】&【農産品販売(直販・EC)】の複合マルシェ構想ビジネスに挑戦する。 |
稲作農業に工業を組み合わせることによる 付加価値・競争力向上新事業 | 既存事業である稲作農業から排出される残渣を工業を組み合わせることによって、燃料や農業資材として経済・環境的な付加価値を生み出し、市場における競争力を向上する新事業への転換 |
農業残渣のもみ殻を用いたバイオマスボイラーシステムによる新分野展開 | 主力事業である金型製造がコロナ禍で売り上げが落ちている、そこで新たな事業として地元青森県に立地の優位性を生かし、農業廃棄物であるもみ殻を活用したバイオマスボイラーシステムで新分野展開し、地球温暖化防止に寄与できる。 |
地域資源の有効活用により有機肥料のペレット化とITを活用した農業生産サービスへの展開 | 地域で産出される鶏糞が有効活用されておらず、農業生産者の課題であるコスト低減と人手不足に対応するため、肥料のペレット化と肥料散布と農薬散布、生育診断サービスをドローンを用いて実施する。 |
バイク修理の技術から農機具修理・農業ロボット部品製作への挑戦 | バイク販売、メンテナンス、加工、海外レースメカニックなどの事業を行ってきたが、新型コロナウィルスの影響で海外へのレース帯同業務が消失、売上が激減した。バイク部品の製作、汎用旋盤での部品製作技術を活かして地元で盛んな農機具の修理、修正加工、DX農業時代に向けたロボット農機具の部品製作事業に業種転換を目指す。 |
農業生産法人からドローンスクール運営への思い切った業種転換 | 地域密着型農業経営の強みを活かし農業界のみならず地元地域社会の一員としてドローン技術を通じた幅広い社会貢献活動に取り組みたいと考え、ドローンスクールを開校します。 |
居酒屋と農業事業者が取り組むお弁当~イバラキ漁師メシ・農家メシ~ | 茨城県の農業事業者と連携(直接仕入、商品開発)し、「イバラキ漁師・農家メシ」をテーマとした、地産地消に独創性を加味した特徴的なお弁当を、地元のランチ難民に対してテイクアウト&デリバリー方式で販売します。 |
地域農業に貢献する洋菓子と高齢者向けスイーツの開発・販売 | 高齢化の影響で後継者不足が進む地域農業を元気にするため、地元の厳選素材にこだわった洋菓子を開発・販売する。特に、高齢者等の健康上問題がある方をターゲットとしたスイーツの開発・販売を行う。 |
行方ブランド干し芋生産による雇用安定化と農業担い手問題の解決 | 当社所在地の行方市は、全国有数の農業産出地域ですが、高齢化による耕作放棄地拡大が課題です。一般土木建築業を営む当社が、地域名産物を用いた6次産業化に取り組み、従業員の収入安定化と雇用創出に貢献します。 |
農業機械販売・修理業における経営資源を活用した「草刈機専門ショップ」開業計画 | 当社は農業機械の販売・修理業を主たる事業として営んでいるが、新型コロナウィルスの影響により農業機械の需要が減少している。そこで、農業機械に関する知識、修理技術という強みを活用し、個人消費者向けに需要が増加している「草刈機」に特化した専門ショップの開業により事業再構築を図る。 |
農業用パイプハウスポリエチレンフィルム開反加工の製造業新規事業展開 | 加工スピードの向上と生産効率の向上を兼ね備えた、国内初の全自動農業用ポリエチレンフィルム開反加工機を導入した加工製造業を新分野展開する。これまで対応できなかった「商品の短納期」システムを確立し顧客の満足度アップをめざす。 |
農業法人の収入を安定させるバイオマス発電システムの導入提案 | 農業法人および新規参入法人をターゲットとしたビニルハウスへの「木質バイオマス発電システム」を含むIoT栽培温室の提案と、バイオマス発電用のウッドチップの生産販売事業に参入する。 |
介護×農業 野菜栽培を取り入れた新しいデイサービスのカタチ | 介護認定者に対して理学療法士によるリハビリの一環として野菜栽培を行う。農業の身体的負担を軽減し、車椅子レベルまでのあらゆる利用者に生きがい、楽しみを感じながら運動し、介護度の改善やQOLの向上を図る。 |
技術シナジーを活用したスマート農業と食品事業への新分野展開 | 産業用電気機械器具の製造で培った「センサー技術」「無線制御技術」「照明技術」等を活用し、スマート農業(モリンガ栽培)と食品事業(ジェラートと健康食品)の新分野展開を図ることで、事業多様化による環境変化に強い経営体制を実現する。 |
中古農機具の買取り販売を通した農業の活性化事業 | 当社は足場組立などの事業を営んでいるが売上減少、資材高騰などコロナの影響を受けている。そのため、現在、市場が伸びている農業分野での中古機械の買取り販売事業を行うことで売上・収益の確保を図る計画である。 |
何でも相談と農業の課題解決に寄り添うドローンセンターの開設 | 空の安全を熟知したヘリパイロットが、危険予知の考え方をドローンの操縦保守点検に生かしスクール・販売・操縦代行を展開する。大学教授・農機具メーカー・農家と共に農作業へのドローン活用を提案実行する事業。 |
有機農業の里×全国の離島 のコラボレーションによるレストラン付き宿泊事業 | 観光まちづくりコンサルのノウハウを活かした、寄居町周辺の有機野菜と、全国の離島の魅力的な食材(魚介類や加工品、酒類)とをコラボレーションさせた、小規模高付加価値のレストラン付き宿泊事業を展開 |
消費者が美味しいと感じるお米を提供するために生産者が新分野農業BCPを取り入れて新規展開する精米事業 | コロナの影響により、外食が大きく減少し、米の消費が減少してことで米価が大きく減少した。 売上が米価相対価格に左右される状況を変えるため、価格を決められる新規事業として、玄米販売から付加価値を付けた精米販売を開始します。 |
持続可能な農業の実現に向けたフードロス製品製造と販路拡大への取組 | コロナによる外食産業の需要減少を受け、野菜の相場は値崩れし、生産農家は大打撃を受けています。フードロスに対応した製品製造と食品安全管理の強化により販路を拡大して、地元の生産農家の成長を牽引する取組です |
日本の農業に貢献する病害虫のデジタルプラットフォーム事業 | 現在当社で保有する約24万枚の病害虫のスライド写真をデジタル化し、貸出をすることで新たな収益の一つとすると同時に、情報を全国に共有することで、食の安全等、日本の農業に貢献する。 |
土着微生物を活性化し、農作物に付加価値を与える農業資材の製造販売事業 | プリント基板や遊戯装置に組み込む部品の販売減を、安心安全な農作物の収穫を促す資材の製造販売でカバーする。自動散布機で散布でき、工作地上で容易に崩壊する有機認証資材を独自成形技術で製造する。 |
循環型農業で栽培した野菜の加工品製造と直売事業 | 循環型栽培システム“アクアポニックス”の生産物の市場の拡大と、アクアポニックスを活用した収益化のビジネスモデルを確立するため、加工品の商品を開発し、オンライン販売を行う。 |
現存農業の需要に応じた省力化及び効率化が可能な新商品の製造と販売 | 新しい生産工場を設立する事により、現代農業に必要とされている「省力化及び効率化」を実現できる業界最低高さのフレコン出荷機器の製造と販売が可能となり、これによる今後の日本農業の活性化を目指す。 |
チューリップ花き作農業からの脱却に向けた四季栽培による川下加工事業への進出 | 南半球からの厳選した球根調達ルートを開拓するとともに、当社内に全自動チューリップ栽培・収穫・出荷ラインを拡張することでの生産能力の強化により、元来、冬季の栽培のみであったチューリップの四季栽培技術を当社内に確立し、計画3年次スーパーマーケットへの直接納品売上構成10%を達成する。 |
農業・環境・エネルギー分野に貢献する事業への進出を通じた新分野展開 | これまでに培った一貫対応のノウハウと技術を活用し、もみ殻処理炉の開発・実用化に取り組む。もみ殻を可溶性シリカに効率的に加工する技術の確立を通じて新規販路を開拓するとともに未利用資源の活用という社会課題解決を目指す。 |
自社ショールームによる農業の電動化・デジタル化促進事業 | 顧客である農家がコロナの影響を受け、当社の売上にも大きく影響をおよぼしている。このため新たにショールームを建設し、電動機械やICT機器など今後需要が増加する機械の展示販売を行い、動画撮影スタジオも設置することで農家の販促を支援し売上増加につなげる。 |
菅平初!農業体験を取り入れた宿泊ビジネス | 新型コロナウイルスの影響により、夏季、冬季の合宿での収入が大幅に減少しているため、4月~6月 9月~11月の閑散期間に業態転換として、新たに農業体験を取り入れた宿泊ビジネスにより売上高、収入の増加を図る。 |
障害者の就労支援と農業の担い手不足解消 | 就労継続支援B型事業所の運営を行い、障害者が就労訓練として利用しやすい環境を提供する。また当事業を通し人材不足に悩む近隣農家の担い手不足解消の一助を目指す。 |
スマート農業向け給液自動制御装置製造に向けた事業体制の構築 | 本事業では人の経験や勘に頼らずにAIが各種条件、環境を理解・把握し自動で最適な給液条件を見出し、人にナビゲーションするスマート農業向け給液自動制御装置の製造に取り組み、当社の事業を再構築する。 |
農業王国・東三河をまるごと家庭の食卓へ!創作和食店が「ごちそう料理キット」で新分野展開 | コロナ禍で「おうち時間」が増加し、家庭内での食事の機会が増えたことで、主婦層を中心に「つくるのに手間をかけたくないけど、手抜きとは思われたくない」というニーズが生まれている。そこで、コア・コンピタンスである和食の創作力を活かし、地元東三河の食材のみを用いた「ごちそう料理キット」を製造し、非三密の状況で販売し、コロナ禍で生まれた需要を掴む。 |
物流や農業分野の省力化をサポート!自動車メーカー向け省力化機械の製造技術を活かした新製品開発事業 | 新型コロナウイルス感染拡大や半導体不足に加え、EV化が進むことで、自動車業界の先行きが不透明である一方、EC市場の拡大による物流分野が活況となっている。本事業は、当社の省力化機械の製造技術を活かして、物流企業など他業種向け製品を新たに開発し、物流業界等が抱える課題解決に資する取組みを行う。 |
農業用ハウスを活用した都市近郊での農業体験講座と農福連携事業 | 名古屋市東部山の手エリアに隣接する日進市の低利用農地に農業用ハウスを建設して、都市生活者向け農業体験講座事業と中堅・大企業向け障害者雇用対策としての農福連携事業を展開する |
農業用ドローンによる魅力ある新しい米作りで地域活性化 | 映像事業によって培ったドローンに関するノウハウを活かし、農業用ドローンによる農薬・肥料散布サービスを展開する。東海圏及び滋賀県のスマート農業を発展させ、次代の農業従事者を発掘する役割を担う。 |
国内で唯一の採算ベース農業用PEリサイクル事業の確立 | 当社は、国内で唯一、廃棄された農業用ビニールをペレットにリサイクルする技術を持っており、農業用ポリエチレンのペレットへのリサイクル事業を(株)大輝から譲渡を受けて参入し、この技術を応用して国内では採算ベースのリサイクル事業を確立する。 |
飲食店から着地型旅行としての農業体験型BBQ事業への転換 | 宴会主体の和食処から、農地の中にあり収穫など農業体験ができるBBQ事業へと転換を図る。農業が盛んな地域の観光資源を活かした着地型旅行として集客性を高め、地域経済活性化に貢献する取組みを目指す。 |
地域の農業を守るミニライスセンターの設置 | 当社と地域の農家は一蓮托生の関係にあり、地域の農家の収入減少や廃業が進めば、当社はその影響をもろに受け、農機具の販売減少にも繋がる。そのため、当社が地域にライスセンターを設置することで、地域の農業・農家を守るとともに事業再構築を図る。 |
ムクナ豆を農業6次(産業)化とITを活用したブランディングで日本に広める | ムクナ豆の認知度を飛躍的に向上させ、関わる人を増やします。ムクナ豆の持つ機能性のさらなる向上や栽培・加工、食べ方の研究など多くの人の知恵が集まり有益に活用される「循環サイクル」の仕組みをつくります。 そして必要な人に届ける世の中を実現します。 |
ドローン活用による新事業(農業支援他)で事業拡大 | ゴルフ場市場は縮小傾向(脅威)、一方、農業はスマート農業化が進展中(機会)。 ドローンを活用した新事業(①農薬散布でスマート農業支援事業、②ゴルフ場管理の 新サービスとして点検事業)で事業再構築を図る。 |
「スマート農業」をサポート、建設業者による無人ヘリ農薬散布事業 | 新型コロナウイルスの感染拡大の影響による売上減少の損失を受け、事業継続のため、新たに「新分野展開」として「産業用無人ヘリによる農薬散布事業」の事業をスタートさせる |
自社の運送事業の強みを活かし、農業を通じた地域活性化計画 | コロナによって、安全な農産物を作っている農家が販売チャンスを失っています。 当社のもつ流通機能を活かして、地域の農家が生産された農産物などを、集荷、加工、販売、配送することで地域の役に立つ活性化計画です。 |
農業から加工品製造へ。高品質な里芋による「粗削り里芋」の製造 | 里芋を大規模に生産できる当社の強みを活かし、食品加工事業に参入して新たに「粗削り里芋」のレトルトパックを製造する。 里芋の栽培から加工、パッケージまでを当社で行うことでお手頃で高品質な製品を提供する。 |
インターネット及びIoTを利用したスマート農業支援サービスの事業化 | ハウス農家の問題点を打開するシステムとして、温度・湿度等のデーター及びグラフを何時でも、スマートフォンのアプリ(LINE)などで見ることができ、ハウスの管理・確認を簡易に行うことができる事業で、これからの新規農業に欠かせないサービスである。 |
ドローンでの屋根点検技術を生かした農業サービスの開始 | ドローンでの屋根点検技術を生かし、農薬散布サービスを開始する。岡山県北部の中山間地域は農地面積が広く、作業負担の軽減や営農効率化に対するニーズは高く、同サービス普及により地域農業の維持発展に貢献する。 |
地元農業廃棄物を活用するバイオマス燃料製造の新分野展開 | 広島県北広島町で農家が処理に困っている「もみ殻」を無償及び有償で引き取り、加工装置を導入し固形燃料及を製造し、バイオマス燃料として販売する。 |
宿泊・農業・観光を融合した生き方の提案で町の活力・魅力アップ | 農園付き貸別荘を1年貸しと1泊貸しで運営し、農業と観光を融合することでコロナ後の生き方を提案しながら、町の活力になり魅力アップにつながる様活動することで利益上げ、書店文化を守り新しいビジネスモデルとする。 |
農産品を新冷凍方法で日本の農業の課題解決と派遣スタッフの新たなる就労先を作る | 遊休不動産で作る冷凍野菜を自社ブランド化しインターネット販売する。 農産品を劣化させずに3D冷凍機導入により瞬間冷凍させる事が可能なセントラルキッチンを設置し、同時にフードロス削減・賞味期限が延長出来る事で利益向上が可能である。 |
農業からコロナ禍にも強い新たなセルフ方式の焼き鳥店を事業化 | 焼鳥を焼肉店方式(お客様が焼く焼き方、以降《セルフ焼鳥》と呼ぶ)にすることにより、専門知識を有する職人がいらないので人件費の削減につながり、手頃な価格で早く提供できる。自分で焼くことにより好みの焼き方で食することができ、満足感が得られるため新たなビジネスモデルとなる。農業(既存事業)の米や野菜を使えることから新鮮なものを安心して提供できる。 |
スマート農業対応型農地整備工事の開発 | コロナ禍中、公共工事の中止・延期等により売上が激減している。少人数対応可能でかつ市場の進展が見込まれるスマート農業対応型工事を新たに展開する。当社の業績回復のみならず、農業分野の担い手不足、低生産性といった課題を解決する。 |
飲食店が挑む、養蜂業・農業を融合した郊外の観光型テイクアウト店 | これまでの店内飲食の形態から「観光型テイクアウト店」の出店に取り組みます。志賀島の当社所有の土地に店舗を出店し、採蜜体験や観光農園を併設するとともに、自社で生産したハチミツや地元特産物を使ったメニューをテイクアウトで提供します。 |
有機農業の成長戦略、加工品製造で地域と共に持続的成長を目指す | 有機農業が受けたコロナウイルスの影響「直売所に人が来ないため販売できず廃棄する。」を回避するため、実績と地域からの信頼を活かして「オーガニック乾燥加工品」を製造し、事業の拡大と地域の活性化を図る。 |
放置林、耕作放棄地で実用可能なスマート農業システムの開発 | 放置林、耕作放棄地で実用可能なスマート農業システムの開発による地域農業への貢献と、新たな農業による障がい者雇用の促進事業。 |
農業発展と再雇用の創出、若い人材への技術承継に繋がる業種転換 | 農業機械整備部門を立ち上げ、既存事業の若い従業員の雇用を維持しつつ新たな人材を採用し農業機械整備技術承継の場を作る。さらに、高齢者の雇用創出による活躍推進の場となり、生涯現役社会の実現に寄与する。 |
小規模農家等向けの農業用運搬車の製造販売等 | 大規模農家向けではなく、「軽量」・「低価格」・「作業しやすい」等を重視した小規模農家・新規就業農家向けの農業用運搬車の製造販売に進出。ECサイト構築等により農家だけでなく、家庭菜園等の需要にも対応。 |
「糖度別・皮付き紅はるかペースト」の製造による農業から食品製造業への業種転換 | 当農場の主要作物である甘藷(紅はるか)を原料としたペーストの製造と販売を開始する。様々な用途に対応できるように糖度別に商品をラインナップすることで、付加価値の向上を図り、急激か外部環境の変化にも影響されない事業体制を構築する |
鹿児島産小豆の増産と製餡による、地域製菓業・農業の活性化事業 | 地域の小豆生産を復活させ、無農薬・減農薬栽培の鹿児島産小豆を使用した「あんこ」製造を新たに開始。製菓・製パン業者等に提案・営業し、オール鹿児島産原料での製品製造の一助となり、地元産業の活性化に貢献。 |
竹富町離島の農業生産者のための加工所運営による地域貢献と塩の直接プロモーションと加工品生産による事業継続 | コロナにより減少した業績を回復するために、既存事業との相乗効果による『竹富町離島の農業生産者のための加工販売所運営による地域貢献と塩の直接プロモーションと加工品生産による事業継続』を行う。 |
環境保全型農業及び自然循環型農業を軸とした6次産業化事業。 | 【現状課題】「食料危機問題」「環境危機問題」に対して環境汚染物をゼロにしていく取り組み・ミッション。 【解決策】アクアポニックス農法を採用した自然循環型農業にて課題解決を目指す。 【効果】「ゴミをゼロ」にする事での地域・地球環境改善への貢献と、その過程での雇用創出を図り地域経済活性化を実現します。 環境問題に特化した観光施設を構想しております。 |
「畜産農家への液体窒素販売」を入り口とした、農家への「スマート農業導入戦略」 | 液体窒素製造業販売を通し、販売データを基に補充時期通知アプリを開発する。 畜産農家のスマート農業導入の支援を通し、生産性向上や付加価値の創出、経営規模の拡大、労働力の削減や労働負担の軽減、新規就農者等への着実な技術継承効果生み出す。 |
スマート・精密農業による未来型コントラクター事業への参入 | 本補助事業は、労務提供と共に、スマート農機具及び農機具操作に係るIT技術・新技術を提供するハイブリッド型の事業を実施することで、農業の担い手不足・高齢化問題を解消し、更には食の安心・安全に繋げる。 |
豊富な経験に裏付けされた高品質・低価格の農業用ハウスの販売事業 | 農業用ハウスの施工の豊富な経験を活かし、地域の農家さんが求める農業ハウスを高品質・低価格で提供します。農業用ハウスの販売を通じて当社のコア事業である食の問題解決に貢献する事業。 |
北海道農業で通年雇用を目指す戦略的農産物加工内製化事業 | 従来外部委託していた加工事業の製造部門を自社で内製化する。既存商品の他、新商品も販売し加工事業の規模拡大を図る。地域の野菜も使用し地域全体の収益性を高め、農閑期に主力生産を行うことで雇用の安定化と作業効率の上昇を図る。 |
地域連携で農業DXを推進、菜の花からはじまる滝川市内の農家の6次化 | 既存事業で栽培している菜の花を軸に、商品開発、及び小売販売を開始し、新分野展開を図る。実施にあたり農家の6次化という点においては、すでに後発になってしまうため、滝川市との連携を視野に入れ、滝川ブランドを活用することでより強固な販売網と、ブランド力を築く。 |
倉庫建設による倉庫保管と輸送の連携と地域農業支援 | 自社営農倉庫建設で物流の重要な要素である保管を担い、日本の食糧基地と言われる十勝の農業へ貢献することが本事業の目的です。また、当社のメリットを生かした保管と輸送を融合させることで高付加価値化した企業へと変化させます。 |
循環型・脱炭素社会形成を促進する農業廃棄物を活用した燃料の販売によるエネルギー分野への新分野展開 | COVID-19の影響による米価の急激な下落により、既存事業である稲作の売上は大打撃を受けている。これまで既存事業の農業廃棄物に付加価値を与え、新たな売上の柱となり、エネルギー分野へ新分野展開する計画である。 |
地域農業の持続可能な発展を支えるトータルアグリサービス事業 | 地域農業の主管である稲作業、転作比率の最も高いそば作業の集約化を目的として乾燥調整施設を設け、作業受託事業を行う。また同施設にそばの製麺加工所を設け、地域特産物として販売するトータルアグリサービス事業を行う。 |
ICTを活用した「温泉熱いちご」栽培による脱炭素スマート農業への挑戦 | 当社は「道の駅おおゆ」の施設運営、地域農産品の小売事業を行ってきたが、新型コロナウィルスの影響で観光客数及び売上が大幅に減少。従来の農業者様との繋がりを活かし温泉熱を利用した脱C+DXのスマート農業市場への参入する。 |
バイオ炭を活用した炭農業普及によるカーボン・オフセット事業 | 放棄された竹林、廃棄さる籾殻・廃材等を利用して土壌改良資材として使用するバイオ炭を製造し、地域にバイオ炭農業を展開する。この事業は当社の収益だけではなく、人工林等の管理放棄といった社会的問題や、二酸化炭素の排出量削減等への効果も期待できる。 |
高機能有機酵素肥料の製造販売事業化で有機農業とSDGsに貢献 | 日本農業は化学肥料依存のため連作障害や作物の病気が多発する。本事業では食品廃棄物等有機物を原料に嫌気発酵で高機能有機酵素肥料を製造し、作物の栄養と収益を最大化する循環型有機農業への移行に貢献する。 |
農業から、人気焼き芋店のバックアップを受け飲食事業へ進出する。 | 果樹苗木の生産という第一次産業だったが、人気焼き芋専門店のフランチャイジーとなり、飲食事業への進出を図る。将来的にはフランチャイザーへの芋の提供や芋加工品のEC販売を目指し事業の多角化を図る。 |
高精度GPS端末を自社開発し日本全国の農業DX化に新分野展開 | 市販されている1メートル~2メートルの誤差があるGPS端末を、センチメートル級の誤差に抑える高精度GPS端末を自社開発し、精度の高い位置情報を活用し、日本全国を対象とした農業DXに取り組みます。 |
持続的に発展する地域循環型次世代プロジェクト サポート付き農業体験農園「ストロベリーファームはしば」事業 | 会員の希望を取り入れた年間作付け栽培計画書を作成し、土の手入れ→種まき→収穫→収穫と言った一連の農作業を、農業者田村和寿のサポートを受けながら体験できるサービス。地元の資源リサイクルセンターで製造された肥料や温泉熱も活用し地域の資源循環、脱酸素等の地域作りに貢献する。 |
農業用ドローンで農家のデジタル化支援事業の宣伝と事務所建設 | 2020年より温めてきた近隣農家のドローン支援を行います。ドローン免許、農業用ドローンは取得したので、事務所の建設費・新規事業の広告宣伝費用の支援をお願いします。 |
小規模農業者のオーガニック農産物を活かしたジェラート製造所開設とECサイト運営を行う新分野展開 | 小規模農業者が生産するオーガニック農産物を使用したジェラートの製造から管理・ECサイトでの販売までを行い、農業者が生産に注力できる環境を作り、農業者の収入の向上・安定を図る事業を行う。 |
ワーケーション×農業で小金井に癒しと活力と地方との繋がりを! | 自然豊かな地域に設けた複数の畑及びワーケーション施設をサブスクリプションにて貸し出すサービス。宿泊も可能で、その土地の人との交流イベントを開催し、地方と東京を繋ぐ拠点としても活用します。 |
農業温室からハイブリッド型Greenカフェへの転用 | 農業温室からハイブリッドなGreenカフェへ、花卉生産卸販売業から飲食事業の新展開。 次世代若年層を掴む、植物と飲食を融合した体験型・参加型のカフェ&園芸専門店の開設 |
カーボンニュートラルで地球環境にやさしい籾殻由来の燃料・農業資材販売事業 | 近隣地域のカントリーエレベーターやコイン精米機の籾殻を引受け、地産地消であり、カーボンニュートラルで持続可能エネルギーである「籾殻」を工事請負等の既存事業とのシナジー効果を生みだしながらRDF化及び農業資材化し、販売する事業計画である。 |
蓼科高原の農業体験付オートキャンプ場経営 | 当社ではオートキャンプに加え、温泉入浴、旅館の食事のサービスの付加価値を加え、1組6,000円で提供する予定です。キャンプ宿泊客や既存の旅館に宿泊する人に向けて、農業体験を希望者に一組2000円で体験できるようにします。 |
低コスト・短納期なオリジナル農業用ビニールハウスの提供サービス | 現状、パイプ商社大手が独占状態であるため、農家の希望する短納期・低コスト・オリジナル仕様のハウスが納品できていない。そこで、弊社は農業資材の販売ルートを活かし、デジタル活用等で低コスト・短納期でハウスの納品を行う。 |
地域資源を活用した自然×農業×職業×SDGsの複合型体験事業 | 新たに土地を賃借し、地域・都市部の親子等を対象にした自然・農業体験を通じSDGsを探究する独自性の高い教育・観光事業を行うとともに、長年培ってきた経験・技術に基づく職業・工作体験事業を複合的に組み合わせることで、新たな収益の柱と雇用を生み出す。 |
子どもが家族とともに伸び伸び遊べる農業体験や動物と遊べる貸切の体験パークを提供する | 当社は長年、障がい児者福祉事業に従事してきた。しかし、コロナの影響により利用者が減少し、事業縮小を余儀なくされた。障がい児者を持つ家族等の要望に応えるため、障がい児者の行動特性を考慮した農業体験、動物と遊べる貸切の体験パークを新事業として立ち上げ、障がい者福祉に貢献していく。 |
建設業・農業におけるドローン活用を実現する産業型ドローンスクール | 建設業として推進すべき建設テックの一つとしてドローン活用を促進するためのドローンスクールを開校。 また周辺に農家が多い地域特性を活かして農薬散布におけるドローン活用を促進するコースも開設。 |
地域農業を盛り返す次世代ブドウ農家がB級品加工で挑む6次産業化カフェ事業 | 新たにぶどう園に併設したカフェを開店する。これまで廃棄処分となっていたB級品を地域農家から集めて加工品の製造販売を行う。青果よりも高付加価値の加工品をカフェ内の販売やテイクアウト販売により売上向上を目指す。 |
農業体験型テーマパーク事業(第6次産業)への取り組みによる事業再構築計画 | 国内の米需要が低下し既存事業の売上に影響をもたらす中、市場機会とつよみを活かした農業体験型テーマパーク事業の6次産業に取り組むことで、外部環境の脅威に負けない事業体制を構築と新たな収益事業として事業の再構築を図る。 |
有機農業スクール及び受託開発体制の構築による収益基盤拡大計画 | 新事業として、当社が培ってきた独自の生産技術や制御機械の運用ノウハウを活かし、主に新規就農者をターゲットにした「有機農業スクール事業」と、農業資材・機材メーカーをターゲットにした「農業機械・資材の試験サービス」を構築します。 |
自動溶接ロボット導入による農業機械用部品の製造への参入 | コロナ禍でプラント設備工事専門事業の売上減少による危機を打開するため、自動溶接ロボットを導入し、新たに農業機械用部品の製造に参入する。また、製造工程の省力化に着手することで、人手不足解消を促す。 |
一次産業(農業、水産業)と食品メーカーへのフードロス改善への取組み | 本補助事業の主要な目的は一次産業(農業・水産業)と食品メーカーが課題としているフードロスの改善を行う事業となります。まず、販売商品の研究開発、冷凍加工、販売そして将来の展望として生産工程の改善等のコンサルティングを行います。 |
生産体制の自働化・IoT連携を通じた自動農業機械市場(海外)への新規参入事業 | 新型コロナウイルス感染症の影響により、落ち込んだ売上を補填するために、自動型締機能搭載のアルミダイカストマシン・搬送用ロボットアーム・IoT連携システムを組み合わせた新たな生産ラインを構築することで、高精度・高品質なアルミダイカストを成型し、拡大している自動農業機械の海外市場に新規参入する。 |
次世代農業用機械向け精密部品事業への新分野展開事業 | コロナ禍において、既存の収益基盤一極集中リスクを改善する為、新たに農業用機械向け精密油圧ユニット部品製造事業への進出を目指す。これにより収益基盤を分散化させ、当社事業継続力の強化を図る。 |
既存事業との親和性が高い農業体験型宿泊サービス展開による事業再構築 | コロナの影響を強く受け、先行き見通しが立ちにくい状況の中、現有遊休施設を活用し、既存事業とのシナジー効果が大いに期待できる1日3組限定の宿泊サービスを開始します。具体的には、就学前の4歳~6歳児を持つファミリーを対象とした農業体験型宿泊サービスを展開。『家族の思い出作り』『子供の心の成長』に繋がる、貴重な体験を提供価値とした、新たな事業を展開します。 |
食に携わる事業者が、ドローンを活用した農業支援事業を開始する。 | 当社は永年食に携わる事業を営んできたが、昨今の日本の農業の高齢化に伴う諸問題への一助となるべく、ドローンを活用した農業支援事業を事業展開し、全国を活動範囲としていく。 |
施設園芸における、有機栽培⽤のスマート農業 IoT 機器開発・販売 | 既存事業では、スマート農業の根幹的仕組みである、IoT農業用品の開発、製作、販売している。農林水産省が2021年5月発表した指針によると、既存の栽培方法から新たな栽培方法への移り変わりが進むこととなる。 新たな栽培方法である有機栽培分野の自動化製品を開発・販売する。 |
新規参入!海外農業機械用大型部品製造に伴う高精度・高出力ビレットシャーの導入 | 農家の大規模化に伴い、北海道を始めとして海外製農業機械の参入が目立ち、付随する部品もほぼ全てが輸入品・加えて高額で農家の財源を圧迫している。その為、高精度・高出力ビレットシャーの導入により初の国内産部品として高品質・しかも工程省力化による低価格部品の提供を実現する。 |
最新技術を用いた農業用車両のエーミングと水性塗装 | 自動車業界は需要減少の中でも技術革新が起きている。本事業は農業用車両へのエーミング・水性塗装に新分野展開しコロナ禍でも必要必急な農業用車両の次世代化に対応。農家,農業の盛んな当地域,ひいては日本の食を支える。 |
農業機械分野で低燃費エンジンを実現する中空カムシャフトの新規製造 | カムシャフトの中空成形加工を行うための新たな製造方法の導入により、エンジンの燃費向上およびCO2低減に向けた軽量化・高効率化を実現する中空カムシャフトを新規製品として、小ロット製造が求められる農業機械分野へ展開する。 |
紀伊半島の農業6次産業化に貢献する新ジャンルの梅酒の生産 | コロナ禍による全国の飲食店や宿泊施設の日本酒需要の急減、長期的にも消費者の日本酒離れが進み当社業績に大きな打撃となる中、日本酒ベース等の新しい本格梅酒の生産に進出し、品揃えと販売ルートの多様化を図る。 |
農業用パイプハウスの課題解決 | コストを抑え、ニーズに応じた農業用パイプハウスを新規就農者(法人・個人)に提供することにより、気候などの影響を受けにくい環境をつくり、安定した生産・経営計画が可能となる。地域の発展・食の安定・循環型社会に貢献する。 |
ファイバーレーザ加工機導入による食品加工機器、農業機械市場への新分野展開 | 成長分野である食品加工機器及び農業機械市場をターゲットとして、ファイバーレーザ加工機の導入により新分野へチャレンジし、事業の多角化により、成長と安定性を備えた事業再構築の実現を目指す。 |
「withコロナ時代の新たな楽しみ方。農業体験を楽しむ“ローカルキャンプ場”の実現」 | 本事業は自然を生かした体験型のイベントを開催するキャンプ場運営、観光客のライダーズ向けハウス施設の運営により集客を行い地域の活性化、アカマツの植林と森林整備により持続可能な里山の維持管理を目指します。 |
脱炭素農業を広げ野菜果物を生産から加工販売まで一体化事業 | 自然農法で育った食材を加工し、業務用として販売することで収益を高めると共に、農家レストランを開設しオーガニック食材の普及・認知度向上を目指し、脱炭素社会の実現する事業 |
有機農業戦略的循環システムの構築 | 脱炭素社会や食料循環システムを構築する上で、食品残渣等の処理を焼却処理ではなく、乾燥機により減量、さらには菌床による分解処理方式の利用による特殊堆肥製造という完全循環型有機資材化の形成。 |
農業事業者・新規就農者の育成・研修・コンサルティング事業 | 農業事業者・新規就農者に対する育成・研修・コンサルティング事業により、日本の食料自給率向上・農家の大規模化/D¬X化/所得向上に繋げつつ、新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ売上高のV字回復を図ります。 |
農業分野における害虫(ジャンボタニシ)捕集装置「スクミッチ」の量産化 | プラスチック製品企画・開発・製造のノウハウを活かし、「農業分野における害虫(ジャンボタニシ)捕集装置の量産化」を行うものです。現コロナ禍で大手自動車メーカーからの受注量が激減している中、価格競争に巻き込まれにくく、当社自ら市場開拓の余地がある農業分野に展開します。 |
耕作放棄地から植物の種を生産、食用油の製造販売により新たな循環型農業を構築する | オーガニック化粧品の製造販売を行ってきたが、コロナ禍で輸入原料の仕入れコスト上昇により、収益が大きく減少した。事業継続のため、食用油製造販売の事業再構築を行う。また耕作放棄地の活用、地元の農業と協力により、新たな循環型農業を構築する。 |
ドローンで農業温暖化危機を守り、専門分野・人命救助パイロットを育成 | 温暖化による外来種被害から地元農業を守るため、高齢化農業をドローン農薬散布代行サポートし、専門分野・人命救助・災害支援パイロットを育成する教習所・練習場を開校する。 |
新分野への販路開拓!農業用耐候性フィルム製造への大胆な業態転換 | コロナ長期化で外食不振に伴う農業への影響続く。加熱式中継機・ハンディターミナル・WIFIシステムの複合導入で、耐候性フィルム、農業用ネット加工・展張へ業態転換。地域事業者との連携で新市場へ販路を拡大。 |
事業再構築補助金・ものづくり申請代行サポート(CPA)では事業再構築補助金の申請サポート・申請代行を実施しています。
弊社では「農業」事業を含め、多くの採択実績があります。
まずはお気軽にご相談ください。詳細は下記のページから