事業再構築補助金

事業再構築補助金は小規模事業者持続化補助金と併用可能!

事業再構築補助金は小規模事業者持続化補助金と併用可能!

コロナ対策ではじまった事業再構築補助金。
幅広い補助経費と高い上限金額が魅力な補助金です。
また、小規模事業者に対する有名な補助金である小規模事業者持続化補助金。
採択率が高く、様々な用途で利用できます。
両方とも使いやすい補助金のため、併用したいと考えている方もいらっしゃいますよね。
そこで今回は事業再構築補助金と小規模事業者持続化補助金と併用できるのか、どのようなメリットがあるのかを解説していきます。

駒田裕次郎

監修: 駒田 裕次郎(こまだ ゆうじろう)

駒田会計事務所 【コマサポ】代表

【来歴】大手監査法人の経験を活かし、創業支援・補助金支援を中心とする「駒田会計事務所」を東京・渋谷に設立。資金調達や事業計画の作成、税務や経営相談まで顧客に寄り添うきめ細やかなサポートを提供。

【実績】創業融資・補助金の支援実績は、累計3,000件以上(2025年1月末現在)

【所有資格】公認会計士・税理士・認定支援機関

「一人ひとりの起業家の成功を願い、日本の未来を明るくする」をモットーに、日々奔走。

事業再構築補助金と小規模事業者持続化補助金は併用可能

結論から申し上げますと、事業再構築補助金と小規模事業者持続化補助金は併用可能です。

事業再構築補助金のホームページで下記の通り、よくある質問で回答されているためです。

Q.ものづくり補助金など他の補助金と併用は可能か
A.内容が異なる別の事業であれば、同じ事業者が異なる補助金を受けることは可能です。
ただし、同一事業で複数の国の補助金を受けることはできません。

事業再構築補助金 よくある質問(その他)

ものづくり補助金などの他の補助金と併用可能と回答があるので、当然小規模事業者持続化補助金との併用も可能です。
しかしながら、事業者持続化補助金と小規模事業者持続化補助金を併用するには注意点がありますので、解説していきます。

同一事業では併用できない

事業再構築補助金と小規模事業者持続化補助金で注意しなければならない点は、同一事業では利用できないということです。
併用する場合は別の事業で利用しなければなりません。
例えばラーメン店が新たに焼肉屋を開業する場合、焼肉屋に事業再構築補助金と小規模事業者持続化補助金を使うことはできません。
一方で、焼肉屋に事業再構築補助金を使い、ラーメンの通販に小規模事業者持続化補助金を使うことはできます。
このように2つの補助金を併用する場合、事業は分ける必要があるというのは覚えておいた方が良いでしょう。

小規模事業者持続化補助金と事業再構築補助金の概要

小規模事業者持続化補助金と事業再構築補助金の概要について解説していきます。

小規模事業者持続化補助金とは

小規模事業者持続化補助金とは小規模事業者等が取り組む販路開拓等の取組の経費の一部を補助することにより、地域の雇用や産業を支える小規模事業者等の生産性向上と持続的発展を図ることを目的とした補助金です。
簡単な概要は下記の通り。

補助対象者小規模事業者

・商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く)
常時使用する従業員の数 5人以下
・サービス業のうち宿泊業・娯楽業
常時使用する従業員の数 20人以下
・製造業その他 常時使用する従業員の数
20人以下

補助対象経費①機械装置等費、②広報費、③ウェブサイト関連費、④展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会等を含む)、⑤旅費、⑥開発費、⑦資料購入費、⑧雑役務費、⑨借料、⑩設備処分費、⑪委託・外注費
補助上限金額通常枠50万円、他200万円
補助率2/3
採択率概ね50~70%程度

小規模事業者しか使えないものの、高い採択率や幅広い補助対象経費が魅力的な補助金です。

事業再構築補助金とは

事業再構築補助金とは新型コロナウィルス感染症の影響で、苦境に立たされている中小企業が再度成長できるために必要な経費を補助する制度です。
通常枠の補助率は66%,補助額は最大8,000万円(特別枠は補助率3/4,補助額1.5億円)と過去最大規模の補助金となっています。

事業再構築補助金を申請するための主な要件は下記の3つです。

  1. コロナ前と比較し、売上が減っている
  2. 事業の再構築に取り組む
  3. 認定支援機関とともに事業計画を策定する

その他簡単な要件は下記の通り。

補助対象者要件を満たした中堅企業、中小企業
補助対象経費建物費、機械装置・システム構築費(リース料を含む)、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、外注費、知的財産権等関連経費、広告宣伝・販売促進費、研修費
補助上限金額最大8,000万円(グリーン成長枠なら中小企業最大1億円 中堅企業1.5億円)
補助率原則2/3 (特別枠なら3/4になることも)
採択率全体で40%~50%

事業再構築補助金だけでも十分に大きな補助になるといえますが、小規模事業者持続化補助金と併用することで、より大きなメリットをうけることができます。

事業再構築補助金と小規模事業者持続化補助金の違い

事業再構築補助金と小規模事業者持続化補助金の違いは下記の通り。

  • 事業再構築補助金の方が全体として有利
  • 事業再構築補助金の方が要件が難しい
  • 事業再構築補助金の方が補助上限金額が大きい
  • 事業再構築補助金の方が補助対象経費が幅広い
  • 事業再構築補助金は建設費が補助対象となる
  • 小規模事業者持続化補助金の方が採択されやすい
  • 小規模事業者持続化補助金の方が用意すべき書類が少ない

全体としては事業再構築補助金の方が有利ですので、まずは事業再構築補助金の採択へ全力を尽くしましょう。
もし、時間に余裕があれば小規模事業者持続化補助金も併用するといった考え方で良いかと思います。

まとめ

今回は事業再構築補助金と小規模事業者持続化補助金の併用は可能かという点と具体的なメリットについて解説してきました。
ポイントをまとめると下記の通り。

  • 事業再構築補助金と小規模事業者持続化補助金は併用が可能
  • ただし、同一事業での申請は不可
  • 全体として事業再構築補助金の方が有利な補助金

両方を申し込める状況にある事業者の方はメリットが大きいので、ぜひ両方の採択を狙ってみてください。

もし、「事業計画書が作成できず、困っている」「認定支援機関が見つからず、困っている」という方はまず一度ご相談ください。

事業再構築補助金について他にもまとめておりますので参考にしていただければ幸いです。

https://mono-support.com/saikouchiku/

また事業再構築補助金がどの様ものかわからないといった方は下記HPをご覧ください。

https://jigyou-saikouchiku.jp/

事業再構築補助金・ものづくり申請代行サポート(CPA)では事業再構築補助金の申請サポート・申請代行を実施しています

最大1億円の補助金。事業再構築補助金の申請サポートならお任せ下さい。

 

 

まずは無料相談から始めてみませんか?

「自分の事業が補助対象になるか分からない」「どのように申請すればいいか不安」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
駒田会計事務所では、初回無料相談を通じて、事業内容やビジョンに合った補助金の活用方法をご提案しています。

✅ 駒田会計事務所では、補助金申請のご相談を全国対応で承っております (監修:公認会計士 駒田裕次郎|プロフィールを見る
  • 採択実績300件以上:ものづくり補助金・事業再構築補助金等
  • 「新事業進出補助金」にもいち早く対応し、各業種で申請支援中
  • 公認会計士が直接対応:制度に詳しい専門家が丁寧にサポート
  • オンライン完結・地方対応OK:全国どこからでも相談可能です

📩【まずは無料相談から】 「どの補助金が使えるか分からない…」という方も安心してください。 貴社に合った補助金を一緒に探し、申請可能性を無料で診断いたします。

関連記事
お電話でのお問い合わせ メールでお問い合わせ LINEでのお問い合わせはこちら