事業再構築補助金

事業再構築補助金の申請代行の選び方を解説!手数料や成功報酬の目安は?

事業再構築補助金の申請代行の選び方を解説!手数料や成功報酬の目安は?

事業再構築補助金をこれから申請しようと考えている方にとって「どのように申請代行を選べばよいか?」という点は悩みのポイントとなるかと思います。
実際、申請代行している事業者はたくさんあるため、どこを重視すればよいか分かりにくいですよね。
そこで今回は事業再構築補助金の申請代行のポイントや手数料、成功報酬の目安について解説していきます。
これから事業再構築補助金の申請代行を選ぼうと考えている方はぜひ参考にしてみてください

事業再構築補助金とは

事業再構築補助金とは新型コロナウィルスの影響を受けた中小企業が業績を回復させるための新たな取り組みを支援する補助金です。
補助額は最大1億円、補助率は最大2/3と過去最大級の補助金となっており、現在最も注目されている補助事業です。
事業再構築補助金の詳細については下記の記事で解説していますので、ぜひ確認してみてください。

事業再構築補助金 申請代行サポート
事業再構築補助金 申請代行サポート事業再構築補助金の申請代行サポート CPAでは、以下の料金プランにて事業再構築補助金の申請代行サポートを行っております。 &...

申請代行の主なサポート内容

事業再構築補助金の申請代行の主なサポート内容は下記の通りです。

  • 事業計画書の策定支援
  • 申請時のサポート
  • 提出書類の確認
  • 不採択後のサポート

もちろん、申請代行業者によってはサポート内容が異なります。
特に手数料や成功報酬が低い場合はサポートが非常に限定的である可能性が高いです
高いからサポートが充実しているとは限らないですし、反対に安いからといってサポートが充実していないとも限りません。
重要なことはしっかりとした申請代行を選ぶことです。
とはいえ、申請代行を選ぶときに、具体的にどこを見れば良いかわからないという方も多いですよね。
そこで次の章では事業再構築補助金の申請代行を選ぶときのポイントを解説していきます。

事業再構築補助金の申請代行を選び方を解説!3つのポイント

事業再構築補助金の申請代行を選ぶときのポイントは下記の3つです

  • 事業計画書の策定や補助金の業務に特化した認定支援機関であること
  • 他の補助金での採択実績が多数あること
  • サポートの充実性

具体的に解説していきます。

事業計画書の策定や補助金の業務に特化した認定支援機関であること

事業再構築補助金の申請代行を選ぶ際は事業計画書の策定や補助金の業務に特化した認定支援機関であることが重要です。
認定支援機関とはいってもそれぞれ得意・不得意があります
日々の会計や決算書作成が得意だったり、M&Aが得意だったり、補助金が得意だったりと。
申請代行を依頼しようとしている認定支援機関がどの分野が得意かということは確認しなければなりません。
確認するポイントとしてはブログの内容やホームページのトップページに何がかかれているかという点です。

例えば、ブログの内容が補助金中心のものであれば、補助金申請を得意としている可能性が高く、会計のことが中心であれば決算書や節税に強みをもつ可能性が高いです。
また、ホームページのトップページに「黒字化割合○○%」と書かれているような税理士法人の場合、財務のコンサルティングにも強みをもつことが分かりますし、相続税・事業承継と書かれている場合、M&Aに特化した認定支援機関であることが分かります。

つまり、ブログの内容が「補助金や事業計画書の策定に特化している」またホームページに「補助金の採択実績や事業計画書の策定について記載がある」といった場合、事業再構築補助金に適した事業者である可能性が高まるでしょう。

他の補助金での採択実績があること

事業再構築補助金の採択実績はもちろんのこと、他の補助金での採択実績が多数ある認定支援機関を選ぶことをおすすめします
理由は事業再構築補助金の申請で作成する書類の内容は他の補助金と似ているためです。
補助金の採択実績が多数ある認定支援機関の場合、どのようなポイントを押さえれば採択に近づくのかというポイントが分かっています。
具体的には、事業再構築補助金と同じ経済産業省の補助金である「ものづくり補助金」の採択実績の有無・採択件数を確認することが最も早いです

他の補助金での採択実績が多数あるということは、ノウハウが貯まっており、事業再構築補助金でも重要なポイントを把握している可能性が高いです。
ですので、事業再構築補助金の申請代行を選ぶ際は、ものづくり補助金や小規模事業者持続化補助金など他の補助金での採択実績も確認してみることをおすすめします。

サポートの充実性

サポートの充実性というのも重要な要素です。
こちらは電話で聞かないとわからないかもしれません。
特に下記の要素は事業再構築補助金で重要な要素となりますので、確認しましょう。

  • 事業計画書の策定は本格的に支援してもらえるのか
  • 不採択後、再度のサポートをしてくれるのか
  • 提出書類の確認はしてもらえるのか

申請代行の手数料や成功報酬の目安は?

申請代行を選ぶ際に重要となるポイントの一つに申請代行の手数料や成功報酬があるかと思います。
各社の手数料や成功報酬を調べたところ、およそ下記の範囲内が適正化と思われます。

  • 着手金・・10~20万円
  • 成功報酬・・補助金額の10%~20%

この範囲内であれば適正な報酬数値です。
上記より低い報酬の場合は、サポートが浅くなる可能性が高く、逆に高いと例えサポートが充実していたとしても、相場よりも高い数値となるかと思います。
1つ思い出していただきたい点は、皆さんの目的は「採択」になります。「安い申請代行会社を探すこと」ではないはずです。つまり、せっかく安い申請代行会社を見つけても、不採択となってしまっては何の意味もありません
したがって、よほどこの相場レインジ内であれば、あとは「採択する力がありそうかどうか」という点で決めることをオススメします。

なお、弊社の着手金、成功報酬につきましては下記をご参考ください。

事業再構築補助金 申請代行サポート
事業再構築補助金 申請代行サポート事業再構築補助金の申請代行サポート CPAでは、以下の料金プランにて事業再構築補助金の申請代行サポートを行っております。 &...

中には申請代行の資格がなく、違法となっている場合も

中には申請代行の資格がないのに、申請代行を行っている業者もあります。
この場合は違法となりますので、絶対に避けましょう。
事業再構築補助金に係らず、官公署に提出する書類は行政書士以外代行業務を行うことはできません。

以下、総務省のホームページより引用です。

 行政書士は、他人の依頼を受け報酬を得て、以下に掲げる事務を業とすることとされています。ただし、その業務を行うことが他の法律において制限されているものについては、業務を行うことができません。

(1) 官公署に提出する書類(電磁的記録を含む。以下同じ。)その他権利義務又は事実証明に関する書類を作成すること
(2) 官公署に提出する書類について、その提出の手続及び当該官公署に提出する許認可等に関して行われる聴聞又は弁明の機会の付与の手続その他の意見陳述のための手続において当該官公署に対してする行為(弁護士法第72条に規定する法律事件に関する法律事務に該当するものを除く)について代理すること
(3) 行政書士が作成した官公署に提出する書類に係る許認可等に関する行政庁に対する不服申立ての手続について代理し、及びその手続について官公署に提出する書類を作成すること
(4) 契約その他に関する書類を代理人として作成すること
(5) 行政書士が作成することができる書類の作成について相談に応ずること
※ 上記のうち(1)の業務は、行政書士又は行政書士法人でない者は、他の法律に別段の定めがある場合等を除き、業として行うことはできません

最後の注意書きにある通り、行政書士または行政書士法人でないものは原則として代行業務を行うことはできません。
ただし、公認会計士、税理士、弁護士など特定の資格を持つ場合は、行政書士の資格もとることができますので、代行業務を行うことができます。

もちろん弊社も税理士ですので、問題なく事業再構築補助金の代行業務を行うことができます。

弊社は東京のみならず、全国各地の事業再構築補助金申請代行を承ります

今回は事業再構築補助金の手数料や成功報酬というテーマで解説させていただきました。
とはいえ、地方にお住いの方の場合、良い認定支援機関が見つからない・・というケースもあるかと思います。
弊社は事業再構築補助金の申請代行を全国各地にて承っております。
事業再構築補助金では認定支援機関は地元に限らず、どこの地域の期間を使っても大丈夫となっています。

もし、認定支援機関や申請代行が決まらず、悩んでいるという方はぜひ弊社までお問い合わせください。

最大1億円の補助金。事業再構築補助金の申請サポートならお任せ下さい。

関連記事
お電話でのお問い合わせ メールでお問い合わせ LINEでのお問い合わせはこちら