スーパーマーケットは昨今人手不足が続き、人員確保に厳しい状況が続いています。
限られた人員でサービスを提供していくには業務の効率化が必須といえるでしょう。
そこでおすすめしたいのが中小企業省力化投資補助金です。
スーパーマーケットが業務の効率化を図るための強力なサポートとなります。
今回は中小企業省力化投資補助金の概要とスーパーマーケットで活用できる補助対象機器とその具体的な活用方法を紹介します。
中小企業省力化投資補助金とは
中小企業省力化投資補助金は、人手不足に直面している中小企業がIoTやロボットなどの効果的な汎用製品を導入することで、企業の付加価値や生産性の向上を図ることを目的としています。
公募要領が公開されているため、詳しい内容は公募要領を確認しておくことをおすすめします。
製品カタログに掲載された製品を導入する企業に対して、下記の金額を補助します。
従業員数 | 補助率 | 補助上限額(通常) | 補助上限額(大幅な賃上げを行う場合) |
---|---|---|---|
5人以下 | 1/2 | 200万円 | 300万円以下 |
6~20人以下 | 1/2 | 500万円 | 750万円以下 |
21人以上 | 1/2 | 1,000万円 | 1,500万円以下 |
中小企業省力化投資補助金は省力化技術や自動化技術に対する投資が対象とされており、スーパーマーケットに使える機器も現時点で公開されています。
中小企業省力化投資補助金はスーパーマーケット事業において、最もおすすめできる補助金です。理由は下記の5つ
- 採択率が高いことが予想されている
- 採択率が高い傾向にある補助金としては補助上限金額も高め
- 人手不足を解消する機器がメインで、スーパーマーケットの人手不足の課題に対処できる
- スーパーマーケットに係る機器の複数台の導入が可能
- 申請手続きがそこまで難しくないことが予想されている
難易度が高い補助金はそれだけ負担も大きい傾向にありますが、中小企業省力化投資補助金は採択社数は令和8年度9月末までで計12万件程度となっており、難易度が低めに設定されることが予想されています。
価格的にも難易度的にもスーパーマーケット事業に最も適した補助金であると言えるでしょう。
スーパーマーケットでは人手不足が続き、省力化が必須
スーパーマーケット業界では、近年、人手不足が深刻な問題となっています。
特に、日本国内では少子高齢化の進行により、働き手の確保がますます困難になっています。
スーパーマーケットでの人手不足は、次のような影響をもたらします。
- サービス品質の低下: 人手不足により、顧客へのサービスが行き届かなくなることがあります。例えば、レジの待ち時間が長くなったり、店内の清掃が行き届かなくなったりします。
- 従業員の負担増加: 少ない従業員で多くの業務をこなす必要があるため、一人ひとりの負担が増加します。これにより、従業員の疲労やストレスが増し、離職率が高まるリスクがあります。
- 売上の低下: サービス品質の低下や従業員のモチベーション低下は、顧客満足度の低下を招き、結果として売上の減少につながる可能性があります。
このような問題に対処するために、中小企業省力化投資補助金の活用が必要といえるでしょう。
そこで、次の章では具体的にスーパーマーケットではどのような製品が中小企業省力化投資補助金を活用して、導入できるかを解説していきます。
スーパーマーケットに活用しやすい製品カタログ一覧
中小企業省力化投資補助金の製品カタログの中から特に、スーパーマーケットで活用したい製品は下記の通り。
- 清掃ロボット
- 自動倉庫
- 検品・仕分システム
- 無人搬送車(AGV・AMR)
- オートラベラー
- 飲料補充ロボット
具体的に解説していきます。
1. 清掃ロボット

(省力化製品カタログ 中小企業省力化投資補助金ホームページ)
概要: 清掃ロボットは、従来の清掃業務を自動化することで、清掃スタッフの労力を大幅に削減します。人や障害物を避けながら、廊下やロビーなどの床面を効率的に清掃します。
活用方法: スーパーマーケットの開店前や閉店後の時間帯に清掃ロボットを使用することで、店舗内の清潔さを保ち、従業員は他の重要な業務に集中できます。
2. 自動倉庫

(省力化製品カタログ 中小企業省力化投資補助金ホームページ)
概要: 自動倉庫は、商品の保管場所の管理や在庫の出し入れを自動化します。これにより、効率的な在庫管理が可能となり、人的ミスを減少させることができます。
活用方法: スーパーマーケットのバックヤードで使用することで、在庫管理が効率化され、商品を迅速に店舗に補充することができます。また、在庫の正確な把握ができ、品切れや過剰在庫を防止します。
3. 検品・仕分システム

(省力化製品カタログ 中小企業省力化投資補助金ホームページ)
概要: 検品・仕分システムは、商品の検品や仕分けを自動化し、ミスを減少させます。これにより、効率的な物流が実現します。
活用方法: 商品の入荷時や棚卸しの際に検品・仕分システムを活用することで、従業員の作業時間を短縮し、正確な商品管理が可能になります。
4. 無人搬送車(AGV・AMR)

(省力化製品カタログ 中小企業省力化投資補助金ホームページ)
概要: 無人搬送車は、商品を自動で搬送することができるため、従業員の負担を軽減します。ルート設定により、効率的な搬送が可能です。
活用方法: 店舗内やバックヤードでの商品の移動に使用することで、搬送ミスを減少させ、従業員は接客や販売に集中できます。
5. オートラベラー

(省力化製品カタログ 中小企業省力化投資補助金ホームページ)
概要: オートラベラーは、商品のラベル貼り付け作業を自動化します。高精度でラベルを貼ることができるため、作業効率が向上します。
活用方法: 商品入荷時や販売準備の際にオートラベラーを使用することで、迅速かつ正確なラベル貼りが可能となり、商品のディスプレイ準備がスムーズに行えます。
6. 飲料補充ロボット

(省力化製品カタログ 中小企業省力化投資補助金ホームページ)
概要: 飲料補充ロボットは、バックヤードでの飲料補充作業を自動化します。これにより、従業員は接客や他の重要な業務に集中できます。
活用方法: 冷蔵庫や飲料棚への補充作業をロボットに任せることで、従業員の労力を削減し、店舗の効率化を図ります。
中小企業省力化投資補助金では複数購入も可能
中小企業省力化投資補助金は機器の複数購入も認められています。
中小企業省力化投資補助金のよくある質問の中で下記の通り、複数購入も可能である旨言及されています。
Q:同一省力化製品を複数購入した場合も交付申請可能ですか。
【公募要領 3-3 交付申請】
同一公募回で補助上限額の範囲内での購入である限りにおいて、複数の製品を補助対象として申請を行う
ことができます。また省力化製品販売事業者が複数にまたがる場合においても同様です。
Q:異なる省力化製品を複数購入しても交付申請可能ですか。
【公募要領 3-3 交付申請】
同一公募回で補助上限額の範囲内での購入である限りにおいて、複数の製品を補助対象として申請を行うことができます。また省力化製品販売事業者が複数にまたがる場合においても同様です。
同一省力化製品もさることながら、異なる省力化製品の購入も認められています。
予算がある事業者の方は複数購入も検討してみることをおすすめします。
まとめ
今回はスーパーマーケットでの中小企業省力化投資補助金の活用方法について解説してきました。
スーパーマーケットが中小企業省力化投資補助金を活用することで、下記の効果が期待できます。
- 業務効率化とサービス品質の向上: 省力化機器の導入により、業務を効率化し、サービス品質を維持・向上させることができます。
- 従業員の負担軽減: 自動化技術を活用することで、従業員の作業負担を軽減し、働きやすい職場環境を実現します。
- 正確な在庫管理: 自動倉庫や検品・仕分システムにより、正確な在庫管理が可能となり、顧客満足度を向上させます。
- 迅速な商品補充: 飲料補充ロボットやオートラベラーにより、商品の補充作業が迅速かつ効率的に行われます。
弊社(CPA)では、中小企業省力化投資補助金のご相談を随時承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
このほか、弊社では事業再構築補助金・大規模成長投資補助金やものづくり補助金などの補助金サポートの実績が豊富にあります。気になることがありましたら、まずお気軽にご相談いただければと思います。
カタログ登録を検討されている販売代理店様、製造事業者様、交付申請を検討されている中小企業・個人事業主様からのお問い合わせをお待ちしております。
中小企業省力化投資補助金の申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。
ものづくり補助金の申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。
事業再構築補助金の申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。