新事業進出補助金

新事業進出補助金はクラウドサービス利用料も対象に。間違いやすい補助範囲や注意点を解説

新事業進出補助金はクラウドサービス利用料も対象に。間違いやすい補助範囲や注意点を解説

新事業進出補助金の補助経費の一つに「クラウドサービス利用料」があります。
クラウドサービス利用料といってもなかなか分かりにくいですよね。
「どこまでが補助の対象になるの?」「どういった活用方法があるの?」と疑問に思われる方も少なくないかと思います。
そこで今回は新事業進出補助金の主要経費の一つであるクラウドサービス利用料の範囲や注意点、活用方法について解説していきます。

新事業進出補助金のクラウドサービス利用料とは?

新事業進出補助金の主要経費の一つである「クラウドサービス利用料」。
おそらく事業再構築補助金の補助対象と似たような感じになるのではと考えられています。
事業再構築補助金の公募要領には下記の通り、クラウドサービス利用料について説明がありました。

クラウドサービスの利用に関する経費
※1 専ら補助事業のために利用するクラウドサービスやWEBプラットフォーム等
の利用費であって、自社の他事業と共有する場合は補助対象となりません。
※2 具体的には、サーバーの領域を借りる費用(サーバーの物理的なディスク内の
エリアを借入、リースを行う費用)、サーバー上のサービスを利用する費用等
が補助対象経費となります。サーバー購入費・サーバー自体のレンタル費等は
対象になりません。
※3 サーバーの領域を借りる費用は、見積書、契約書等で確認できるものであっ
て、補助事業実施期間中に要する経費のみとなります。したがって、契約期間
が補助事業実施期間を超える場合の補助対象経費は、按分等の方式により算出
された当該補助事業実施期間分のみとなります。
※4 クラウドサービス利用に付帯する経費についても補助対象となります(例:ル
ータ使用料・プロバイダ契約料・通信料等)。ただし、あくまでも補助事業に
必要な最低限の経費が対象です。 また、パソコン・タブレット端末・スマー
トフォンなどの本体費用は補助対象となりません

事業再構築補助金 第四回公募要領より)

クラウドサーバーを借りる費用、サービスを利用する費用に対して補助がでるということですね。
機械装置・システム構築費と要件が似ていますが、明確に区分しなければいけないという訳ではありません。
クラウドに関する投資であれば、どちらにいれても問題はないでしょう。

ただし、機械装置・システム構築費は主要経費であるのに対して、クラウドサービス利用料は補助経費となります。
ですので、大きな投資になりそうな場合は機械装置・システム構築費に、メインの投資ではない場合クラウドサービス利用料にという形にした方がいいかもしれませんね。
主要経費と補助経費については下記の記事で解説していますので、参考にしてみてください。

クラウドサービス利用料の注意点

クラウドサービス利用料の注意点は下記の通りです。

  • 補助事業のための経費のみが補助対象
  • サーバー購入費は補助対象外
  • サーバー自体のレンタルは補助の対象外
  • クラウドサーバー付帯の通信費は補助の対象

具体的に解説していきます。

補助事業のための経費のみが補助対象

クラウドサービス利用料は補助事業で利用する部分のみが補助の対象となります。
つまり、会社全体で利用する場合や他の事業でも利用する場合は補助の対象外となります。例えば、顧客情報管理システムや営業支援ツールといったものは基本的には全社で共有するケースが多いですよね。
しかしながら、こういった共有するシステム類は原則として補助の対象外となるということです。
もちろん、補助事業のためだけに利用する場合は補助の対象となります。
例えば、小売業を営んでいる事業者が新たにECサイトを始めた場合、ECサイトのみで顧客管理システムを利用し、小売業では他の方法で顧客管理システムを利用するといった場合は補助の対象となります。
あくまで補助事業だけのために使う経費が補助の対象となるということはしっかりと認識しておく必要があります。

サーバー購入費は補助の対象外

クラウドサービス利用料はあくまで利用料に対する補助となっています。
ですので、クラウドサーバー自体を購入するといったケースの場合は補助の対象外となりますので、注意しましょう。

サーバー自体のレンタルは補助の対象外

クラウドサーバー利用料はクラウドサーバーを利用して、提供されているサービスやサーバーの一部をレンタルする場合は補助の対象となります。
しかしながら、サーバー自体のレンタルは補助の対象外となります。

クラウドサーバー利用に付帯する経費は補助対象

クラウドサーバー利用に付帯する経費は補助の対象となります。
例えば

  • セキュリティ費用
  • ルーター使用料
  • 通信費
  • プロパイダ契約料
  • 保険料

などが補助の対象となるかと思われます。

ただし、

  • パソコン
  • スマートフォン
  • タブレット

などの汎用性が高い機器については補助の対象とはなりません。

クラウドサービスを用いた採択事例

クラウドサービス利用料は新事業進出補助金の対象経費として、さまざまな形で活用されることが予想されます。
ここでは、具体的な想定事例をいくつか紹介し、どのようにクラウドサービスが補助対象として認められそうなのかを見ていきましょう。

事例①:小売業者のECサイト立ち上げ

事業内容:
地元密着型の小売業者が、オンライン販売の拡充を目的にECサイトを新規構築。顧客データ管理、受発注管理、在庫管理をクラウドサービス上で一元管理。

クラウドサービスの活用内容:

  • ECサイト構築・運営に必要なサーバーホスティング費用
  • クラウド型顧客管理システム(CRM)の利用料
  • 決済システムのクラウドサービス利用料

補助対象となったポイント:

  • 補助事業のためだけに利用されるクラウドサービスであること
  • サーバー購入費ではなく、利用料としての契約内容が確認できたこと
  • 補助事業期間中にかかる経費が明確に示されていること

事例②:製造業の生産管理システム導入

事業内容:
金属加工業者が新しい市場向け製品の開発に伴い、生産管理システムを導入。クラウドベースで生産スケジュールや原材料の在庫状況をリアルタイムで管理。

クラウドサービスの活用内容:

  • クラウド型生産管理システムの利用料
  • クラウドサーバーのホスティング費用
  • セキュリティ対策費用(ファイアウォールや暗号化サービス)

補助対象となったポイント:

  • 新規事業に特化した利用であること
  • 補助事業の範囲内でのみ利用されるクラウドサービスであること
  • セキュリティ対策費用も補助対象として認められたこと

事例③:サービス業におけるオンライン予約システム導入

事業内容:
地域密着型の美容サロンが新たにオンライン予約サービスを導入し、業務の効率化と新規顧客層の獲得を目指した。

クラウドサービスの活用内容:

  • クラウド型予約管理システムの月額利用料
  • 顧客データ管理システムの利用料
  • サーバーのホスティング費用
  • 通信費・プロバイダ契約料

補助対象となったポイント:

  • 新たな事業展開に特化して導入されたクラウドサービスであること
  • 契約期間と補助対象期間が明確であること
  • 通信費用やプロバイダ契約料も補助対象として認められたこと

まとめ

今回は新事業進出補助金のクラウドサービス利用料について解説してきました。
ポイントをまとめると下記の通りです。

  • クラウドサーバーを借りる費用、サービスを利用する費用に対する補助になると思われる
  • 補助事業以外の利用、サーバー購入費、サーバー自体のレンタルは対象外になる可能性が高い
  • クラウド付帯の費用も補助対象に

 

 

弊社では、今後公募が開始される予定である「新事業進出補補助金」「中小企業成長加速化補助金」についてもご相談をお受けしております。

弊社はこれまで、ものづくり補助金をはじめとして事業再構築補助金、中小企業省力化投資補助金のサポートも行っており、多数の採択実績があります。また、交付申請や事業化状況報告等の補助金申請後のご相談やサポートも承っております。お困りごとがございましたらお気軽にご連絡下さい。

お問い合わせ先

中小企業省力化投資補助金申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。
ものづくり補助金の申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。
事業再構築補助金の申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。

関連記事
お電話でのお問い合わせ メールでお問い合わせ LINEでのお問い合わせはこちら