新事業進出補助金

新事業進出補助金は自分で申請できる?代行やサポートを依頼するメリットを解説

新事業進出補助金は自分で申請できる?代行やサポートを依頼するメリットを解説

「新しい事業にチャレンジしたいけど、補助金の手続きが難しそう…」
そんな悩みを抱える中小企業経営者の方は少なくありません。特に、近年注目されている新事業進出補助金は、設備投資や市場拡大の後押しになる反面、申請の手続きや書類の準備には相応の時間と専門性が求められます。

この記事では、
✅ 新事業進出補助金の申請は自分でできるのか
✅ 専門家に代行・サポートを依頼するメリット
についてわかりやすく解説します。

この記事でわかること

✅ 新事業進出補助金は本当に自分で申請できる?
✅ 自力での申請とサポートを活用した申請の違い
✅ 採択率を高めるために必要な工夫とは
✅ 書類ミスや準備不足による不採択リスクを防ぐには
✅ 駒田会計事務所の申請サポートの特徴と相談方法

駒田裕次郎

監修: 駒田 裕次郎(こまだ ゆうじろう)

駒田会計事務所 【コマサポ】代表

【来歴】大手監査法人の経験を活かし、創業支援・補助金支援を中心とする「駒田会計事務所」を東京・渋谷に設立。資金調達や事業計画の作成、税務や経営相談まで顧客に寄り添うきめ細やかなサポートを提供。

【実績】創業融資・補助金の支援実績は、累計3,000件以上(2025年1月末現在)

【所有資格】公認会計士・税理士・認定支援機関

「一人ひとりの起業家の成功を願い、日本の未来を明るくする」をモットーに、日々奔走。

新事業進出補助金は自分で申請できるのか?

まず結論から申し上げると、新事業進出補助金は自分で申請できます
事業再構築補助金の場合は、認定支援機関要件が設定されており、認定支援機関と共同で事業計画書を策定する必要がありました。
しかしながら、新事業進出補助金では認定支援機関要件がなく、自社で申請することができます。
ただし、新事業進出補助金では一定の条件を満たす必要があり、結果として専門家のサポートを受けるケースが多いのが実情です。

自力申請にはこんなリスクも

自分で申請ができるとはいえ、注意が必要です。
新事業進出補助金の申請は、以下のような専門的な要素を含みます。

  • 事業計画書の論理構成と説得力

  • 財務計画の妥当性や整合性

  • 審査項目を押さえた資料作成

  • 書類の不備による形式審査落ちの回避

一見、制度上のハードルは低そうに見えても、実際に採択を勝ち取るには相応の経験とノウハウが必要です。

要件が多く、専門的な知識が求められる

「申請書を提出すれば終わり」ではないのが、新事業進出補助金の難しさ。
制度上、自力での申請は可能ですが、以下のような複雑な要件をすべて理解し、計画に落とし込む必要があります。

たとえば:

  • 新事業進出要件(新規性の判断基準)

  • 付加価値額の増加(年4%以上)

  • 賃上げ要件の達成(最低2.5%以上の給与総額増)

  • 地域最低賃金+30円以上の水準確保

  • ワークライフバランスの取り組みや行動計画の公表

  • 金融機関との連携確認(資金調達時)

…などなど。

詳細はこちらでご確認いただけます:
👉 新事業進出補助金の要件まとめ(新事業進出要件・付加価値額要件・賃上げ要件他)【2025年最新版】

補助金申請においては、全ての要件を的確に満たすことが前提となります。
たとえば、付加価値額要件を達成できなければ、計画が魅力的でも不採択となるケースも。

また、賃上げ要件や最低賃金水準を達成できなければ、補助金の返還リスクまであります。

つまり、「少しくらい不明点があっても通るだろう」という楽観的な考えは通用しない制度です。

申請サポートを利用する4つのメリット

このような制度の複雑さを踏まえると、専門家のサポートを受けることは採択への近道とも言えます。
以下に、その主なメリットをご紹介します。

① 要件の解釈をプロに任せられる

「新規性」や「付加価値額」などの要件は、企業ごとに判断が分かれるグレーゾーンが多く存在します。
申請サポートを行う専門家は、これらを公募要領や過去の審査傾向から的確に読み解き、審査で加点されやすい計画書へと導いてくれます。

② 書類ミスや形式不備を回避できる

新事業進出補助金では、形式審査での落選も少なくありません。
「必要な確認書が添付されていない」「要件説明の文言が足りない」といった基本的なミスでも審査対象外になることがあります

専門家のチェックを受けることで、こうした“もったいない不採択”を防ぐことができます。

③ 採択率アップが期待できる

実際に、過去の類似補助金(事業再構築補助金など)では、専門家のサポートを受けた申請は採択率が高かったというデータも。
補助金審査は「内容が良ければ必ず通る」わけではなく、「伝わるように書かれているかどうか」が極めて重要です。

 

事業再構築補助金(第1回~第4回公募) 認定経営革新等支援機関の報酬 令和4年4月事業再構築補助金事務局

サポートを活用すれば、採点者が理解しやすい構成と論理性を備えた書類を提出することができます。

④ 申請にかかる時間と工数

補助金申請に必要な資料は、事業計画、財務計画、見積書、図面、パンフレット等、多岐にわたります。これらを本業の合間にすべて対応するのは非常に困難です。

申請サポートを活用すれば、

  • 必要な書類のチェックリスト提供

  • 財務や事業の方向性に応じた計画書のドラフト作成

  • 修正・ブラッシュアップの助言

など、工数を大幅に削減できます。
結果として、経営者は本業に専念しながら申請が進められるというメリットがあります。

どんな人は自分で申請しても大丈夫?

もちろん、すべての経営者が専門家に依頼すべきというわけではありません。
以下のような方は、自力でも十分に対応できる場合があります。

  • 過去に補助金申請を何度も行ったことがある

  • 自社で財務書類や計画書の作成に慣れている

  • 時間に余裕があり、じっくり取り組む姿勢がある

このような方は、報酬ゼロの認定支援機関を利用しながら自力で進める選択肢も有効です。

こんな経営者にはサポートの活用をおすすめ

一方で、次のような方には補助金申請のサポート活用を強くおすすめします。

  • 「初めて補助金にチャレンジする」

  • 「事業計画をどのように書けば良いかわからない」

  • 「補助金で絶対に採択されたい」

  • 「本業が忙しくて資料作成に時間が割けない」

これらに当てはまる場合は、申請サポートを通じて、採択の可能性を最大化するべきです。

駒田会計事務所の申請サポートが選ばれる理由

駒田会計事務所では、これまでに多数の補助金申請支援を手がけてきました。
特に中小企業や個人事業主の新市場進出や第二創業支援に強みを持っており、全国対応でサポート可能です。

特徴1:採択率の高い計画書作成支援

補助金審査に精通した専門スタッフが、事業の強みや将来性を的確に伝える資料作成をサポート。形式に沿った内容に加え、審査官の評価を意識した構成で作成します。

特徴2:書類準備・提出まで一括サポート

補助金申請に不慣れな方でもご安心ください。
駒田会計事務所では、ヒアリング〜計画書ドラフト〜提出書類の確認・提出サポートまで、フルサポート型のサービスを提供しています。

特徴3:オンライン対応・地方でも相談可能

北海道から沖縄まで、全国どこからでも対応可能。Zoomやメール・電話での対応も可能なため、地方都市の経営者様にも安心してご利用いただけます。

まとめ

今回は「新事業進出補助金は自分で申請できるか?」というテーマで、代行や申請サポートを利用するメリットについてご紹介しました。
ポイントは下記の通りです。

  • 新事業進出補助金は自分で申請することが可能

  • ただし、認定支援機関との事業計画策定は必須

  • 自力申請は時間・書類・形式の壁が大きい

  • 採択率を上げたいなら、申請サポートの活用がおすすめ

  • 駒田会計事務所では、全国対応・高品質なサポートを提供

新事業進出補助金の申請をご検討中の方は、まずはお気軽に駒田会計事務所へご相談ください。
初回相談は無料ですので、「自分でやるべきか?頼むべきか?」と迷われている段階でも構いません。
あなたの挑戦を、全力でサポートさせていただきます。

まずは無料相談から始めてみませんか?

「自分の事業が補助対象になるか分からない」「どのように申請すればいいか不安」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
駒田会計事務所では、初回無料相談を通じて、事業内容やビジョンに合った補助金の活用方法をご提案しています。

✅ 駒田会計事務所では、補助金申請のご相談を全国対応で承っております (監修:公認会計士 駒田裕次郎|プロフィールを見る
  • 採択実績300件以上:ものづくり補助金・事業再構築補助金等
  • 「新事業進出補助金」にもいち早く対応し、各業種で申請支援中
  • 公認会計士が直接対応:制度に詳しい専門家が丁寧にサポート
  • オンライン完結・地方対応OK:全国どこからでも相談可能です

📩【まずは無料相談から】 「どの補助金が使えるか分からない…」という方も安心してください。 貴社に合った補助金を一緒に探し、申請可能性を無料で診断いたします。

関連記事
お電話でのお問い合わせ メールでお問い合わせ LINEでのお問い合わせはこちら