2024年度より始まった「新事業進出補助金」は、中小企業等が新市場への参入や新たな設備投資を行う際に支援を受けられる制度で、従来の「事業再構築補助金」の後継事業として大きな注目を集めています。
生産性の向上や賃上げを前提とし、成長分野への事業再構築を促進することを目的に設計されたこの補助金は、全国の中小企業にとって貴重なチャンスとなっています。
中でも埼玉県は、都心近郊という立地の利便性に加え、製造業や建設業、卸売・小売業など多様な産業が集積する地域であり、新事業進出補助金の活用において高いポテンシャルを持っています。
本記事では、埼玉県内で新事業進出補助金の申請を検討している企業向けに、申請サポート業者の選び方や費用相場、採択事例の傾向などを詳しく解説します。
Contents
新事業進出補助金とは?
新事業進出補助金(正式名称:中小企業新事業進出促進事業)は、既存事業と異なる事業への前向きな挑戦であって、新市場・高付加価値事業への進出を後押しすることで、中小企業等が企業規模の拡大・付加価値向上を通じた生産性向上を図り、賃上げにつなげていくことを目的とした補助金となっています。
公募開始は2025年4月からとなっており、注目されている補助金です。
補助率は1/2で、補助額は最大9,000万円となっています。
補助額 | ||
---|---|---|
従業員数 | 補助金額 | 大幅賃上げ特例適応時 |
21人以下 | 750万円以上2,500万円以下 | 3,000万円 |
21~50人 | 750万円以上4,000万円以下 | 5,000万円 |
51~100人 | 750万円以上5,500万円以下 | 7,000万円 |
101人以上 | 750万円以上7,000万円以下 | 9,000万円 |
補助対象経費 |
---|
建物費、構築物費、機械装置・システム構築費(リース料を含む)、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、外注費、知的財産権等関連経費、広告宣伝・販売促進費 |
補助率・補助額が高く補助対象経費も幅広いです。
採択率は低めに予想されている難易度が高い補助金となりますが、チャレンジする価値は十分にあるでしょう。
埼玉県での補助金申請でサポート業者が必要な理由
埼玉県は首都圏に位置しているため、申請者数も多く、補助金申請における競争は非常に激しくなっています。さ
らに、補助金制度の要件や審査基準は年々複雑化しており、採択されるためには制度への深い理解と高品質な事業計画書の作成が必要不可欠です。
特に「新事業進出補助金」では、成長分野への該当性、市場拡大の見込み、革新性、収益性、雇用効果などがより厳格に評価されるようになっています。
補助上限金額は高く、補助対象経費も建物費を含む非常に使い勝手が良い補助金ですが、採択率は15~20%と見込まれており、難易度が高い補助金となっています。
そのため、経験豊富な認定支援機関やコンサルタントなど、専門家のサポートを受けることが採択への近道となるのです。
埼玉県での採択事例に見る補助金の傾向
埼玉県の過去の事業再構築補助金の採択事例を分析すると、最も多く採択されていたのは「製造業」で、全体の約半数にあたる28件が該当していました。
次いで「建設業」と「卸売・小売業」がそれぞれ8件、「運輸業」「学術・技術サービス業」なども一定数見られ、幅広い業種で採択がなされていることが分かります。
注目すべき採択事例として、北葛飾郡の企業が電動車用の専用ねじ製造による脱炭素社会への貢献を目指す取り組みや、川口市の企業がMixed Reality技術を活用した手術支援システムの開発を進めるなど、成長分野や先端技術との連携を意識した申請が目立ちます。
その他にも、グリーン化推進のための危険物倉庫建設や、外国人向けのリスキリング支援など、社会課題の解決と結びついた内容が採択されています。
このように、埼玉県においては特に「製造業」や「技術革新」「社会貢献型ビジネス」をキーワードに据えた事業が補助金申請において有利に働いていることが分かります。
埼玉県で申請サポート業者を選ぶ3つのポイント
1. 補助金に特化した認定支援機関であるか
補助金支援を専門にしている認定支援機関は、事業計画書の作成や補助金制度の最新動向を熟知しています。特に、ブログやホームページなどで補助金に関する情報発信を行っている業者は、実績やノウハウが豊富で信頼できます。
2. 他の補助金での採択実績があるか
事業再構築補助金やものづくり補助金、小規模事業者持続化補助金など、複数の補助金に対応している事業者は、審査のポイントや書類作成の要点を把握しているため、安心して任せられます。ホームページでの実績紹介や採択事例の掲載もチェックしましょう。
3. サポート内容と費用が明確か
サポート内容(計画書の作成、申請書提出、不採択時の再チャレンジ支援など)や費用体系(着手金・成功報酬など)が明確で、事前に見積もりが提示されるかを確認することが重要です。安すぎる業者はサポートが限定的な可能性もあるため注意が必要です。
サポート業者の費用相場
一般的な補助金申請サポート業者の費用相場は以下の通りです。
- 着手金:10万円〜20万円程度
- 成功報酬:補助金採択額の5〜15%前後
費用は業者によって異なり、オプション費用が追加される場合もあります。安さだけで業者を選ぶのではなく、「採択されること」を最終目標として、実績と信頼性を重視することが重要です。
埼玉県での補助金申請は戦略と専門家との連携がカギ
埼玉県での新事業進出補助金の申請は、地域の産業構造や政策トレンドを踏まえたうえでの戦略的な取り組みが求められます。
製造業や先端技術分野へのチャレンジ、地域課題の解決をテーマに据えた事業は、補助金の審査においても評価されやすい傾向にあります。
そのため、単に書類を整えるだけではなく、専門家のサポートを受けながら事業の方向性をブラッシュアップし、説得力のある事業計画を構築することが成功への近道です。
補助金申請は資金調達の手段であると同時に、自社のビジネスモデルを進化させるためのチャンスでもあります。埼玉県という恵まれた地域資源と産業基盤を活かし、成長への一歩を踏み出すために、早めの準備と専門家との連携を進めましょう。
まとめ
今回は埼玉県での新事業進出補助金の申請サポート業者の選び方について紹介してきました。
ポイントをまとめると下記の通り。
認定支援機関としての実績と専門性を確認すること
他補助金での採択事例をチェックし、対応力を見極めること
費用体系が明確で、適正価格かつ柔軟な対応ができる業者を選ぶこと
これらのポイントを押さえることで、採択率の低い補助金であっても、成功確率を高めることが可能です。
特に埼玉県のような産業ポテンシャルの高いエリアでは、競争も激しくなりますが、同時に先進的な挑戦に対して高く評価される土壌も存在します。
本記事をきっかけに、「新事業進出補助金」のチャンスを最大限に活かし、未来の事業基盤を築いていく一歩を踏み出しましょう。
弊社では、今後公募が開始される予定である「新事業進出補助金」「中小企業成長加速化補助金」についてもご相談をお受けしております。
弊社はこれまで、ものづくり補助金をはじめとして事業再構築補助金、中小企業省力化投資補助金のサポートも行っており、多数の採択実績があります。また、交付申請や事業化状況報告等の補助金申請後のご相談やサポートも承っております。お困りごとがございましたらお気軽にご連絡下さい。
こちらよりご相談ください。
ものづくり補助金の申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。
事業再構築補助金の申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。