2025年4月から公募開始予定の「新事業進出補助金(中小企業新事業進出促進事業)」は、既存の枠を超えて新たな市場へ挑戦する中小企業を支援する国の制度です。
従来の「事業再構築補助金」の後継制度として設計され、建物費や広告費まで含めた幅広い経費が対象になる点が特徴です。
岡山県でも、地域の産業特性を活かした新事業の取り組みが多く見られ、補助金活用によるビジネスの飛躍を目指す企業が増えています。
本記事では、岡山県における新事業進出補助金の活用を検討している方に向けて、地域の採択傾向とサポート業者の選び方について詳しく解説します。
Contents
新事業進出補助金とは?制度の特徴と魅力
新事業進出補助金(正式名称:中小企業新事業進出促進事業)は、既存事業と異なる事業への前向きな挑戦であって、新市場・高付加価値事業への進出を後押しすることで、中小企業等が企業規模の拡大・付加価値向上を通じた生産性向上を図り、賃上げにつなげていくことを目的とした補助金となっています。
公募開始は2025年4月からとなっており、注目されている補助金です。
補助率は1/2で、補助額は最大9,000万円となっています。
補助額 | ||
---|---|---|
従業員数 | 補助金額 | 大幅賃上げ特例適応時 |
21人以下 | 750万円以上2,500万円以下 | 3,000万円 |
21~50人 | 750万円以上4,000万円以下 | 5,000万円 |
51~100人 | 750万円以上5,500万円以下 | 7,000万円 |
101人以上 | 750万円以上7,000万円以下 | 9,000万円 |
補助対象経費 |
---|
建物費、構築物費、機械装置・システム構築費(リース料を含む)、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、外注費、知的財産権等関連経費、広告宣伝・販売促進費 |
補助率・補助額が高く補助対象経費も幅広いです。
採択率は低めに予想されている難易度が高い補助金となりますが、チャレンジする価値は十分にあるでしょう。
岡山県の採択傾向|建設業と製造業が主軸、脱炭素・資源循環型の挑戦が評価
岡山県の第12回事業再構築補助金(前制度)における採択事例を分析すると、建設業・製造業が中心となっている点が特徴的です。地域資源を活かした循環型ビジネスや、先端技術を用いた製品開発が高く評価されています。
採択事例に共通する3つの特徴
1. 建設業による解体・再資源化への挑戦
水道工事・管工事業者が新たに解体工事業へ進出し、小規模案件に対応する施工体制を構築。
解体時に排出されるコンクリート塊を再生骨材「M」として再商品化する取り組みも見られ、環境配慮型のモデルとして注目されています。
2. 製造業によるEV・水素エネルギー関連の開発
蓄電池封止用シーラントフィルムなど、EV市場向けの高機能素材開発
水素圧縮機部品の高精度加工により、水素エネルギー関連市場へ参入
従来の精密加工技術を応用した、高成長分野への転換が評価されています。
3. 地域課題解決と差別化戦略の融合
杭抜き工事の専門化と再生資材の現場完結型再利用など、法改正や社会ニーズに即した技術高度化
地元の家電販売業者が、許認可・建設機能を活かして空き家リノベーションに参入するなど、地域課題とビジネスの融合モデルも採択されています。
岡山県で申請サポート業者を選ぶ3つのポイント
補助金の採択は、単に良いアイデアがあれば通るというものではありません。審査基準に即した構成と、計画の整合性が不可欠であり、専門的な視点が大きな助けになります。ここでは岡山県でサポート業者を選ぶ際のポイントを紹介します。
1. 認定支援機関であるか
中小企業庁に登録されている「認定経営革新等支援機関」かどうかは最低限の確認事項です。経験豊富な支援機関は、採択率の高い計画の立て方を熟知しています。
2. 岡山県内での実績があるか
地元の商習慣や行政支援制度を理解している業者は、より具体的で現実的な提案が可能です。岡山市・倉敷市・津山市など、地域特化型の採択事例を持つ業者が望ましいでしょう。
3. サポート範囲と費用が明確か
サポート内容 | 相場 |
---|---|
着手金 | 10〜20万円 |
成功報酬 | 採択額の5〜15% |
追加対応 | 再申請、交付申請、事業報告などが別料金の場合もあり |
事前にサポートの範囲と見積りを明確にしておくことが、トラブル防止にもつながります。
岡山県と他県の採択率を比較|全国的には“やや高め”の安定水準
2024年度の第12回事業再構築補助金(新事業進出補助金相当)の採択結果によると、岡山県の応募件数は132件、採択件数は35件で、採択率は26.5%となっています。これは全国平均(25%程度)を上回る水準であり、比較的通りやすい地域であるといえます。
以下は、主要な他県との採択率比較です:
都道府県 | 応募件数 | 採択件数 | 採択率(%) |
---|---|---|---|
愛知県 | 609件 | 204件 | 33.5% |
静岡県 | 285件 | 92件 | 32.3% |
広島県 | 195件 | 63件 | 32.3% |
大阪府 | 845件 | 226件 | 26.7% |
岡山県 | 132件 | 35件 | 26.5% |
福岡県 | 279件 | 74件 | 26.5% |
この表から分かる通り、岡山県は大阪府や福岡県と並んで全国的には安定した採択率を維持しており、過度な競争を避けつつも採択のチャンスが十分ある地域です。
一方で、愛知・静岡・広島などの製造業集積が進んだエリアでは、より高い採択率が見られます。
採択の鍵は「地域課題と成長市場の両立」
岡山県における採択事例を総括すると、以下の3つの視点が評価されやすい傾向にあります。
社会的ニーズ(脱炭素、防災、人口減)に対応した事業テーマ
製造・建設の強みを新市場へ転用する構想
地元ネットワークや設備・技術を活かした持続可能なスキーム
こうした事業モデルを具体化するには、構想段階からの専門家連携が重要です。計画書は審査官の視点に立って設計されなければ、どんなに魅力的でも通りにくいのが現実です。
弊社では岡山県内の申請支援にも対応しています
弊社では、新事業進出補助金をはじめとする各種補助金制度に対応しており、岡山県内の製造業・建設業・サービス業の企業様を多数サポートしています。
認定支援機関として、計画書作成から交付申請・報告対応まで一貫対応
岡山市・倉敷市などの主要エリアで対応
初回相談無料、再申請・事業再設計のサポートも可能
交付申請や事業報告、アフターサポートも対応可能
初めての申請でも丁寧にサポートいたします
まとめ
岡山県で新事業進出補助金を活用するには、
地域資源と社会課題を融合した革新的な事業構想
認定支援機関など、経験豊富な専門家との連携
明確なサポート体制と申請戦略
が欠かせません。制度を正しく活用し、補助金を自社の未来を切り拓くきっかけにしましょう。
弊社では、今後公募が開始される予定である「新事業進出補助金」「中小企業成長加速化補助金」についてもご相談をお受けしております。
弊社はこれまで、ものづくり補助金をはじめとして事業再構築補助金、中小企業省力化投資補助金のサポートも行っており、多数の採択実績があります。また、交付申請や事業化状況報告等の補助金申請後のご相談やサポートも承っております。お困りごとがございましたらお気軽にご連絡下さい。
こちらよりご相談ください。
ものづくり補助金の申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。
事業再構築補助金の申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。