近年、フードトラック(キッチンカー)市場は急成長を遂げており、低コストで飲食業に参入できる手段として注目を集めています。
特に、イベントや観光地、オフィス街などでの需要が高まり、新たなビジネスチャンスとしてキッチンカーを活用する事業者が増えています。
そんな中、新事業進出補助金がキッチンカー事業の支援に活用できる可能性があります。
本補助金は、中小企業が新市場や高付加価値事業へ進出する際の設備投資を支援するものであり、キッチンカー事業が要件を満たせば補助対象となる可能性が高いです。
本記事では、新事業進出補助金の概要やキッチンカー事業の補助対象となる可能性、活用事例について詳しく解説します。
新事業進出補助金とは?キッチンカーも補助対象となる可能性が高い
新事業進出補助金はポスト事業再構築補助金として2025年最も注目されている補助金の一つです。
新事業進出補助金(正式名称:中小企業新事業進出促進事業)は、既存事業と異なる事業への前向きな挑戦であって、新市場・高付加価値事業への進出を後押しすることで、中小企業等が企業規模の拡大・付加価値向上を通じた生産性向上を図り、賃上げにつなげていくことを目的とした補助金となっています。
公募開始は2025年4月からとなっており、注目されている補助金です。
補助率は1/2で、補助額は最大9,000万円となっています。
補助額 | ||
---|---|---|
従業員数 | 補助金額 | 大幅賃上げ特例適応時 |
21人以下 | 750万円以上2,500万円以下 | 3,000万円 |
21~50人 | 750万円以上4,000万円以下 | 5,000万円 |
51~100人 | 750万円以上5,500万円以下 | 7,000万円 |
101人以上 | 750万円以上7,000万円以下 | 9,000万円 |
補助対象経費 |
---|
建物費、構築物費、機械装置・システム構築費(リース料を含む)、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、外注費、知的財産権等関連経費、広告宣伝・販売促進費 |
補助率・補助額が高く補助対象経費も幅広いです。
採択率は低めに予想されている難易度が高い補助金となりますが、チャレンジする価値は十分にあるでしょう。
また公募要領案として「「中小企業新事業進出促進事業」に係る事務局の公募要領(案)」が公開されていますので、必ず確認しておきたいところです。
※公募開始は2025年4月~の予定となっています。
キッチンカーの補助対象経費
キッチンカーで新事業進出補助金の対象となると考えられるのは下記の通り。
- キッチンカー車両購入費
- 車両改装費(調理設備の設置・電源設備の導入)
- システム構築費(キャッシュレス決済導入など)
- 専門家経費(メニュー開発・営業戦略コンサル)
- 広告宣伝・販売促進費(SNS広告・チラシ制作)
補助対象経費が広範囲に及ぶため、キッチンカー事業の立ち上げに大きく活用できる可能性があります。
キッチンカー事業が補助対象となる可能性
キッチンカー事業は新事業進出補助金の補助対象となる可能性が高いです。その理由は以下のとおりです。
1. 市場の拡大が期待できる事業である
- コロナ禍を経て、屋外での飲食需要が増加
- 低コストで新規参入がしやすく、地域活性化に貢献
2. 成長分野への進出として認められる可能性がある
- 事業再構築補助金でもキッチンカー事業が採択された事例がある
- IT技術を活用したキャッシュレス決済やモバイルオーダーなどの導入で高付加価値化が可能
3. 補助金の要件を満たしやすい
- 設備投資(車両・調理機器)が主な支出であり、補助対象経費に適合する
- 利用する経費が明確のため、透明性が高い
キッチンカー事業の採択事例
新事業進出補助金の前身である事業再構築補助金では、以下のようなキッチンカー関連事業が採択されました。
飲食店はもちろんのこと、卸売業や製造業、建設業など多様な業種での採択事例がありました。
業種問わず、参入しやすいというのもキッチンカーの魅力の一つでしょう。
事業計画名 | 事業概要 |
珈琲店が視覚障がい者活躍のキッチンカー事業を立ち上げ、FC化を狙う新市場進出 | 障がい者雇用の新たな取り組みとして、視覚障がい者を起用したキッチンカー事業を展開し、フランチャイズ化を目指す。 |
日本初「EVキッチンカー」で脱炭素社会の実現と事業の再構築 | フィリピン製電気自動車を輸入・改造し、「EVキッチンカー」として販売する新市場開拓事業。 |
地元神奈川の『新鮮魚介とジビエ』を活用した『地産地消・地域活性化』プロジェクト | 湘南の地魚とジビエ肉を活用し、加工食品を製造、キッチンカーで販売。 |
介護状態に完全対応するインクルーシブ飲食事業への新市場進出 | 高齢者・介護施設向けに完全対応したキッチンカー事業を展開し、食のバリアフリーを推進。 |
建設現場から地域活性化!施工と飲食の融合によるキッチンカー事業展開 | 建設現場の休憩時間や地域イベントで活用されるキッチンカー事業を展開。 |
食肉卸の事業環境変化への対応策としてのキッチンカー導入事業 | イノシシバーガーなどのテイクアウト販売に特化し、新たな販路開拓を図る。 |
まとめ
今回は、新事業進出補助金を活用したキッチンカー事業の可能性について解説しました。
ポイント
- キッチンカー事業は新市場進出・高付加価値事業として補助対象となる可能性が高い
- 車両購入・改装・調理設備・販促費などが補助対象となり、初期投資を抑えられる
- 少人数での運営が可能であり、補助金の条件を満たしやすい
- 過去の事業再構築補助金でもキッチンカー事業の採択事例があり、実績がある
弊社では、今後公募が開始される予定である「新事業進出補助金」「中小企業成長加速化補助金」についてもご相談をお受けしております。
弊社はこれまで、ものづくり補助金をはじめとして事業再構築補助金、中小企業省力化投資補助金のサポートも行っており、多数の採択実績があります。また、交付申請や事業化状況報告等の補助金申請後のご相談やサポートも承っております。お困りごとがございましたらお気軽にご連絡下さい。
こちらよりご相談ください。
ものづくり補助金の申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。
事業再構築補助金の申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。