2024年度より新たに開始された「新事業進出補助金」は、中小企業が新市場に挑戦するための力強い支援策として全国的に注目されています。
新事業進出補助金は「事業再構築補助金」の後継として設計されており、最大9,000万円という高額な補助と幅広い対象経費が特徴です。
千葉県は、東京湾岸部の工業・物流拠点としての機能に加え、豊かな自然や観光資源、そして農業の盛んな地域として多様な産業基盤を有しており、新事業進出補助金の活用において高い可能性を持っています。
この記事では、千葉県内で新事業進出補助金の申請を検討している企業の皆様へ向けて、申請サポート業者の選び方、費用相場、採択事例の傾向などをわかりやすくご紹介します。
新事業進出補助金とは?
新事業進出補助金(正式名称:中小企業新事業進出促進事業)は、既存事業と異なる事業への前向きな挑戦であって、新市場・高付加価値事業への進出を後押しすることで、中小企業等が企業規模の拡大・付加価値向上を通じた生産性向上を図り、賃上げにつなげていくことを目的とした補助金となっています。
公募開始は2025年4月からとなっており、注目されている補助金です。
補助率は1/2で、補助額は最大9,000万円となっています。
補助額 | ||
---|---|---|
従業員数 | 補助金額 | 大幅賃上げ特例適応時 |
21人以下 | 750万円以上2,500万円以下 | 3,000万円 |
21~50人 | 750万円以上4,000万円以下 | 5,000万円 |
51~100人 | 750万円以上5,500万円以下 | 7,000万円 |
101人以上 | 750万円以上7,000万円以下 | 9,000万円 |
補助対象経費 |
---|
建物費、構築物費、機械装置・システム構築費(リース料を含む)、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、外注費、知的財産権等関連経費、広告宣伝・販売促進費 |
補助率・補助額が高く補助対象経費も幅広いです。
採択率は低めに予想されている難易度が高い補助金となりますが、チャレンジする価値は十分にあるでしょう。
千葉県で申請サポート業者が必要な理由
千葉県は東京都に隣接するベッドタウン・産業拠点であると同時に、観光・農業・物流・製造など多様な産業が集まっています。
補助金申請も競争が激しく、以下のような課題があります。
1. 応募数が多く競争が激しい
首都圏に位置する千葉県では、補助金への応募数が多く、質の高い計画書を提出しなければ採択は困難です。
事実、第12回事業再構築補助金の採択率は約26%となっており、全国平均である26.5%をやや下回る結果となりました。
2. 審査基準の理解が必須
成長分野・脱炭素・イノベーション・地域課題への対応など、多岐にわたる審査ポイントを押さえる必要があります。
また、新事業進出補助金はポスト事業再構築補助金の性格をもつとはいえ、今年度から新設された補助金であることは変わりありません。
審査基準についても正確な理解が必要なため、補助金の申請になれている申請サポート業者を活用することが必要といえるでしょう。
3. 高度な事業計画が求められる
経営戦略、市場調査、財務計画などを盛り込んだ説得力のある事業計画が不可欠であり、専門家の支援が成功の鍵となります。
事業再構築補助金でも最大15ページという長めの事業計画書を策定する必要があり、新事業進出補助金でも同様に質の高い事業計画書が求められると考えられます。
特に事業計画書の策定になれていない事業者にとっては、負担になる可能性が高いといえるでしょう。
第三者の視点から見るというのも重要であり、申請サポート業者を利用することをおすすめします。
千葉県での採択事例から見る成功の傾向
千葉県における「新事業進出補助金(旧:事業再構築補助金)」の採択事例を分析すると、特に製造業を中心に、建設業や卸売・小売業、飲食・宿泊業など幅広い分野からの申請が見られました。地域の産業構造を反映しつつ、脱炭素・DX・地域課題解決といった社会的テーマを取り入れた事業が高く評価されています。
1. 製造業による脱炭素・高付加価値化の挑戦
千葉県で最も多く採択されているのは「製造業」です。特に湾岸部に広がる製造拠点や工業団地を活用し、省エネ・カーボンニュートラル対応の設備更新や次世代製品の開発に取り組む企業が目立ちます。
例:
市原市の企業では、鉄鋼加工設備の更新とともにCO2排出量を抑える製造プロセスを導入し、環境配慮型製品の生産に転換。脱炭素社会への対応という時流に即した取り組みが評価されました。
2. 建設業による地域密着型ビジネスの再構築
千葉県内では、特に郊外や地方都市を拠点とする建設業者が、空き家の活用や高齢者向けリフォーム、新しい防災インフラ構築など、地域課題に根ざした新たな事業モデルで採択されています。
例:
野田市の建設業者が、老朽化した戸建て住宅を活用して子育て世帯向けシェアハウスを展開。防災・断熱対策を取り入れた工法で補助金を活用し、地域の空き家問題と人口減少対策に貢献。
3. 小売・卸売業のECシフトと地域ブランド活用
従来の対面販売から脱却し、EC化やブランド構築によって販路拡大を図る小売・卸売事業者の採択も多く見られます。
例:
鎌ケ谷市の食品卸企業が、地元の農産物を活用したオンライン直販プラットフォームを構築。EC物流と冷蔵システム導入による品質保持対策も行い、地域ブランドとしての信頼性を高めました。
4. 観光・飲食業の高付加価値化とインバウンド対応
千葉県は成田空港を擁するなど、インバウンド需要のポテンシャルが高い地域です。コロナ禍で打撃を受けた観光業や飲食業では、高付加価値型の宿泊・飲食サービスへの転換が進んでいます。
例:
館山市の旅館が、完全個室型のウェルネス滞在施設へと業態転換。地元産のオーガニック食材を活用し、外国人旅行者や健康志向層に向けた新しい滞在スタイルを提案しています。
これらの事例から見える千葉県の採択傾向は、以下のように整理できます。
製造業の脱炭素・技術転換
建設業による空き家再活用・地域密着型事業
小売・卸売業のDXと地域ブランド化
観光業のウェルネス・インバウンド対応
千葉県は湾岸部の大規模インフラと豊かな自然・観光資源を併せ持つエリアであるため、それぞれの地域性を活かした事業設計が、補助金の採択において有利に働いていると考えられます。
申請を検討されている方は、これらの傾向を参考に、自社の強みと社会課題の接点を見つけることが成功のカギとなるでしょう。
千葉県で申請サポート業者を選ぶ3つのポイント
補助金申請は高度な専門知識が求められるため、実績と信頼のある業者と連携することが不可欠です。
1. 認定支援機関であるか
「認定経営革新等支援機関」であることを確認しましょう。補助金に特化した業者は、制度の最新情報や審査傾向を熟知しています。
2. 採択実績が豊富か
他の補助金(ものづくり補助金、事業再構築補助金など)での採択実績がある業者は、ノウハウと信頼性の両面で安心です。
3. 費用体系とサポート範囲が明確か
費用項目 | 相場 |
---|---|
着手金 | 10〜20万円程度 |
成功報酬 | 補助金額の5〜15%前後 |
不採択時の再申請支援があるか
採択後の実績報告・交付申請なども対応してくれるか
こうした点も事前に確認しましょう。
まとめ
千葉県内で新事業進出補助金の申請を検討している企業の皆様へ向けて、申請サポート業者の選び方、費用相場、採択事例について解説してきました。
ポイントは下記の通り。
新事業進出補助金は、事業再構築補助金の後継としてスタートした高額補助制度であり、最大9,000万円の補助金と幅広い対象経費が魅力。
千葉県は多様な産業が集積しており、脱炭素、DX、地域課題対応といった社会的テーマと結びついた事業が採択されやすい傾向。
申請には、審査基準の正確な理解と、事業計画書の完成度が不可欠。競争が激しいエリアであるため、申請サポート業者の活用が非常に有効。
申請サポート業者を選ぶ際は、認定支援機関であること、採択実績が豊富であること、明確な費用体系を提示していることが重要。
弊社では、今後公募が開始される予定である「新事業進出補助金」「中小企業成長加速化補助金」についても、全国各地から初回無料でご相談をお受けしております。
弊社はこれまで、ものづくり補助金をはじめとして事業再構築補助金、中小企業省力化投資補助金のサポートも行っており、多数の採択実績があります。また、交付申請や事業化状況報告等の補助金申請後のご相談やサポートも承っております。お困りごとがございましたらお気軽にご連絡下さい。
こちらよりご相談ください。
ものづくり補助金の申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。
事業再構築補助金の申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。