今回は「シェアキッチン」事業に関する、事業再構築補助金の採択事例をご紹介させていただきたいと思います。
近頃、一つのモノや場所を複数人で共有する機会が増えてきています。シェアキッチンもその一つです。みんなで一つのモノを共有することで環境にも経済的にも良いですね。
これから、「シェアキッチン」事業への新分野展開、事業転換等を考えている方のご参考になればと思います。
事業計画名 | 事業計画の概要 |
鎌倉でシェアキッチン事業 地元である鎌倉・逗子・葉山へ、まち・ひと・しごとの地方創生に貢献します。 | 月額固定のシェアキッチン事業を開始。お客様へ低コスト・確実なスペースの確保を提供。個人出店したい方へ鎌倉周辺での定着を支援し、お客様の“自分の店を持ちたい”という実現に向けてサービスを提供していきます。 |
キッチンスタジオを活用した新たな販路開拓とシェアキッチン事業 | コロナ禍以降、主要取引先の不振により、自社に大きな影響を及ぼした。そのような中、SNSを介した販路戦略に活路を見出せる手応えを感じ、キッチンスタジオを活用したライブコマースとシェアキッチンによる新たな事業展開を立案した。 |
飲食店事業者応援型「シェアキッチン」プロジェクト | コロナ禍で宿泊事業が壊滅的になりました。コロナをV字回復の機会と捉え強みを活かした思い切った事業再構築をする。代表が以前から取り組んでいた飲食店開業者応援型「シェアキッチン」事業で、地域を活性化。 |
シェアキッチン「こしゅれ食堂」の店舗運営および料理人開業支援 | 飲食店営業許可の施設基準を満たし食品衛生管理者(自社スタッフ)が常駐するシェアキッチンの運営です。併設するバーでのドリンク提供や接客補助等フルサービスを提供し、開業を目指す料理人支援にも繋げていきます。 |
シェアキッチン事業と急速冷凍機のリース及び代理店事業への参入 | コロナウィルスにより冷凍食品・出張料理市場が拡大しているという機会を捉え「冷凍食品の製造まで可能なシェアキッチン事業及び急速冷凍機のリース及び代理店事業を行う。 |
飲食業から有機食品製造&シェアキッチンへの地方創生 | 地元生産者の産品をつかった飲食業を道の駅で営んできましたが、コロナ影響による来場者激減により、売上減少。そこで、地元有機生産者の産品をつかった製造業を取得し、有機加工申請し、有機に特化した商品開発。加工、デザイン、販売まで一貫してプロデュースする地域商社 |
飲食業等における創業リスクをシェアする「カフェ&シェアキッチン事業」 | 飲食業などの創業時のリスクを低減し、アイデアをシェアすることで、創業ステージに上がりやすくする助走路としてのシェアキッチンの運営 |
京都の地元飲食店を巻き込んだポップアップ型のシェアキッチン事業 | ポップアップ型のシェアキッチン事業 Withコロナを見据えた顧客獲得戦略の構築と、競合の格安系ホテルとの差別化を図るため、 シェアキッチンエリアを設け、地元飲食事業者を誘致し、地元京都の食を楽しんでもらえる旅館として付加価値を提供し、地域の飲食関係者を巻き込むことで新たなPR効果も生まれ、旅館の集客にもつなげる新規事業 |
こだわり八百屋が挑戦する「シェアキッチンとフードデリバリー支援」事業 | 新型コロナウィルスの影響により飲食店からの需要が減少し八百屋事業の売上が低下。そのためシェアキッチンを軸とした新たな店舗をオープンし当社の強みを活用したフードデリバリー事業者向けの新規事業を展開する。 |
野草商品とシェアキッチンで島から全国発信し、誘客する宿泊施設 | 観光客を待つ営業から、佐渡島の自然や全国発信し呼び込む事業へ。希少な佐渡島のや雄を使ったクラフトコーラや塩の販売、また野草講座を全国展開。野草工場はシェアキッチンとしても活用。 |
京都市山科区初のビジネスサポート付きシェアキッチン事業への挑戦 | コロナ禍により、不動産長期賃貸業の業績低下。流行の短期賃貸業を行っていないことが課題。そこで、短期賃貸業の取り組みとして、『京都市山科区初のビジネスサポート付きシェアキッチン事業への挑戦』をし、ランチ営業を始めたい事業者へのサポートを行います。 |
次世代型シェアキッチン・王様のゴーストレストラン事業 | コロナ禍でも売上が見込めるテイクアウト・デリバリー専門業態の開発、それを飲食業を始めたい人に向けて、シェアキッチンとコンサルティングを共に提供する次世代型シェアキッチン事業(王様のゴーストレストラン)で業績向上と雇用の創出を図る。 |
飲食店によるシェアリング事業「FOODトレーラーシェアキッチン」 | さまざまな飲食店のノウハウを持つ飲食店経営者が手掛ける「トレーラーシェアキッチン」。飲食店の開業を考えている方等を対象に、初期費用やランニングコストを抑えながら、コロナ禍でも営業できる飲食店の場を提供します。大型アウトレットモールに隣接した土地の優位性を活かし。フードロス削減を実現する「SDGs」の観点などを取り入れた、アフターコロナも見据えたサービスです。 |
シェアキッチンによる実践型「女性起業家育成360」 | 鹿児島県の「女性経営者率全国ワースト10、九州最下位」から全国平均率を目指す課題解決事業。創業後の安定経営のため「育成スクールとシェアキッチン実践型」で2年間の伴走型女性起業家育成事業とする |
地域の飲食店や飲食店を始めたい個人を応援する、シェアキッチン事業 | 宮城県で創業35年を迎えるミスト解凍機の製造メーカーが、地域で飲食店を始めたい事業者や個人を応援するため、シェアキッチン事業を始める。仙台市中心部の好立地で、フードデリバリーサービスを活用し、少ない初期投資で始められるよう支援する |
模範となるキッチンカー事業とシェアキッチンカー事業への参入 | コロナ禍で稼働率が低下するシェアオフィス事業から転換し、近年増加するテイクアウト需要の獲得を狙い、キッチンカー事業へ参入する。またシェアキッチンカーとしても活用し、経営資源の効率化による売上拡大を図る。 |
シェアキッチンスペースと原材料にこだわった自然派カフェの展開 | 収益の安定と本業への付加価値を高めるため、「シェアキッチンスペースを持つ本格的な自然派カフェ」を展開する。個性のあるシェフ等とワークショップを積極的に開催し、情報発信の場としてブランド化を進めていく。 |
最新のデジタル運営体制のシェアドッグラン&シェアキッチンサービス出店事業 | 横浜市運営で集客力のあるアイスアリーナ内に、非接触型で安心して利用できるシェアドッグランと、シナジー効果が見込めるシェアキッチンを出店し、既存事業の技術者依存というビジネスモデルからの脱却を図ります。 |
伊根地域の観光資源を活用した『泊まれるシェアキッチン』への展開 | 新たに『シェアキッチン併設の会員制宿泊施設』を展開する。「期間限定のフレンチレストラン」など各会員が伊根町の魅力を活かしたイベントを実施していくことで、地域住民や観光客との交流を促し、伊根地域の活性化と同時に地域課題の解決に繋がる。 |
事業再構築補助金・ものづくり申請代行サポート(CPA)では事業再構築補助金の申請サポート・申請代行を実施しています。
弊社では「シェアキッチン」事業を含め、多くの採択実績があります。
まずはお気軽にご相談ください。詳細は下記のページから
