事業再構築補助金で最も多い開業事例の一つに飲食店開業があります。
多くの事業者が飲食店開業をして事業再構築に取り組んでおり、採択事例としてもトップクラスを誇ります。
そこで今回は事業再構築補助金による飲食店開業での採択事例を解説していきます。
事業再構築補助金で飲食店開業採択事例
事業再構築補助金で飲食店開業をした事業者の採択事例は下記の通り。
- デリバリー
- ゴーストレストラン
- セントラルキッチン
- テイクアウト
- 冷凍自動販売機(ど冷えもん)
各種事業計画とポイントについて解説していきます。
デリバリー
最もオーソドックスな飲食店開業の一つとしてデリバリーがあります。
コロナ禍で室内で飲食する人が減ってきたことや、ウーバーイーツ・出前館・ウォルトなどのフードデリバリーサービスが増えてきたことも影響しています。
具体的な採択事例は下記の通り。
事業計画名 | 店舗改装による、セルフ会計レジを導入した非接触型テイクアウト・デリバリー事業を開始します |
事業計画概要 | 店舗一部に改修工事を実施し、から揚げ専門のテイクアウト店(デリバリー)として新規運営します。セルフ会計レジを導入する事で通常のテイクアウト事業と比較してもより非接触型での運営が可能となります。既存施設にて混同していたサービス内容を二分する事で質の向上と相乗効果が期待できます。 |
デリバリー事業に関しては下記の記事でも紹介しています。

ゴーストレストラン・ゴーストキッチン
ゴーストレストランやゴーストキッチンもローコストで気軽に始めることができます。
ローリスクで飲食店開業したいという事業者にとっては、最適な事業形態の一つといえるでしょう。
ゴーストレストラン・ゴーストキッチンとは実店舗を持たず、テイクアウトやデリバリー、オンライン販売のみで営業をする飲食店のことをいいます。
大型の設備投資は必要なく、業態転換も用意のため、注目されている事業形態の一つです。
具体的な採択事例は下記の通り。
事業計画名 | 金属精錬から食への業種転換!腸活で健康寿命を延伸する介護施設に特化したゴーストレストラン事業 |
事業計画概要 | 本事業は、ポストコロナの経済社会に対応するため、自社リソースを活かし、金属・精錬業からフードデリバリーサービスへの業種転換を図るものである。人口の増加・高齢化率の上昇が予想されるエリアにおいて、「腸活」をコンセプトとする介護施設特化型のゴーストレストランを展開し、介護事業者の「キッチン(調理)部門の代行者」となる。これにより、健康寿命の延伸に貢献し、社会課題の解決に寄与する。 |
セントラルキッチン
一定規模以上の飲食店を開業する場合、セントラルキッチンを導入するという手法があります。
セントラルキッチンとは大量の食材を一か所にまとめて、調理する方式のことをいいます。
各店舗は調理の仕上げをするだけとなりますので、ほとんど手間がかかりません。
大手の外食チェーン店のほとんどが利用している手法の一つといえます。
セントラルキッチンのメリット・デメリットは下記の通り。
【メリット】
- 人員を削減でき、コスト低減を見込める
- 大量仕入れによって、安い単価での仕入ができる
- 一か所で調理するので、店舗ごとの味のばらつきを避けることができる
【デメリット】
- 運搬する際に食材の鮮度を保つ必要性がある
- 稼働率が高くなければ、かえって高コストに
採択事例は下記の通り。
事業計画名 | 町のセントラルキッチン構想による地域活性化事業 |
事業計画概要 | 当社が立地する東京都北区赤羽に「町のセントラルキッチン」を構築することによって、飲食店特有の課題を解決して「赤羽」の飲食店の利益向上を支援し、「赤羽」という地域を活性化することを目的とする事業。 |
セントラルキッチンについては下記の記事でもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

テイクアウト
手軽に始められる事業再構築としてテイクアウトもおすすめできます。
テイクアウトとは飲食店で提供しているメニューを持ち帰り可能な容器に入れて、料理を提供する形態のことをいいます。
代表的な採択事例は下記の通り。
事業計画名 | 自家製麺でオリジナルのラーメン テイクアウト可能なラーメン店の開業 |
事業計画例 | 自家製麺を用いたこだわりのラーメンを安心安全な店内空間又はご自宅等にテイクアウトし、どこでもおいしいラーメンを食べられる環境を設営するための計画になります。 |
過去の採択事例については下記の記事にてまとめています。

冷凍自動販売機(ど冷えもん)
ど冷えもんとは2021年1月に販売を開始した冷凍食品の自動販売機のことです。
サンデン・リテールシステム株式会社が提供しています。
(ど冷えもんの商品ページ)
非対面・非接触で販売できる新たな販路として、飲食店で人気が急騰している設備です。
ど冷えもんの主なメリットは下記の通り。
- 大容量のマルチストック式で様々な商品に対応が可能
- 電子マネー、QRコードなど様々な決済方法に対応が可能
- 24時間・非対面で運転が可能
- クラウド対応。遠隔での監視やデータ整理が可能
- 冷凍食品なので、保健所の営業許可が不要
- 人件費、家賃不要で安く販売できる
ど冷えもんのデメリットは下記の通り。
- 自動販売機の商品開発を行う必要がある
- 商品の形によっては自動販売機に適さない場合も
- 商品の補充にやや手間がかかる
採択事例や具体的な特徴については下記の記事にてまとめています。

まとめ
今回は事業再構築補助金を活用した飲食店開業事例について紹介してきました。
ポイントは下記の通り。
- ローリスクで開業するならゴーストレストラン・デリバリーの活用がおすすめ
- 一定規模以上ならセントラルキッチンも検討余地あり
- 実店舗をベースとした開業ならど冷えもんやテイクアウトの導入も
飲食店開業による事業再構築補助金の申請をお考えなら、一度弊社にご相談ください。
全国各地からオンラインにて申請サポートを対応させていただきます。
事業再構築補助金について他にもまとめておりますので参考にしていただければ幸いです。
https://mono-support.com/saikouchiku/
また事業再構築補助金がどの様ものかわからないといった方は下記HPをご覧ください。
https://jigyou-saikouchiku.jp/
事業再構築補助金・ものづくり申請代行サポート(CPA)では事業再構築補助金の申請サポート・申請代行を実施しています