ものづくり補助金

ものづくり補助金でキッチンカーは補助対象外!他の補助金や事例を解説

ものづくり補助金でキッチンカーは補助対象外!他の補助金や事例を解説

キッチンカーを活用したビジネスを検討している方にとって、設備投資のための補助金は重要な資金調達手段の一つです。
特に「ものづくり補助金」は多くの事業者に利用される補助金ですが、キッチンカーの購入や運営が対象になるのか疑問に思う方も多いでしょう。

結論から言うと、ものづくり補助金ではキッチンカーは補助対象になりません。
そのため、別の補助金を活用するか、異なるビジネスモデルを検討する必要があります。

本記事では、キッチンカーがものづくり補助金の対象外となる理由や、利用可能な他の補助金、さらに飲食業で補助金を活用するための代替ビジネスモデルについて詳しく解説します。

ものづくり補助金とは?

ものづくり補助金(正式名称:ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)は、中小企業や小規模事業者が新製品やサービスの開発、生産プロセスの改善、革新的な設備投資を行う際に活用できる補助金です。

ものづくり補助金の概要

【製品・サービス高付加価値化枠 ※第19次公募内容】

補助額
従業員数補助金額補助下限額
従業員数5人以下750万円100万円
従業員数6~20人1,000万円100万円
従業員数21~50人1,500万円100万円
従業員数51人以上2,500万円100万円
補助率
中小企業: 1/2
小規模企業・小規模事業者及び再生事業者: 2/3
補助対象経費
機械装置・システム構築費(必須)、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、原材料費、外注費、知的財産権等関連経費

なぜキッチンカーは対象外なのか?

ものづくり補助金は、革新的な技術開発や生産性向上を目的とした補助金です。
キッチンカーの購入や運営は、基本的に単なる飲食販売の事業拡大とみなされ、生産性向上や技術革新に該当しないため補助対象外となります。

そのため、キッチンカーの導入を考えている方は、別の補助金の活用を検討する必要があります。

キッチンカーに活用できる補助金

ものづくり補助金が適用されない場合でも、新事業進出補助金や小規模事業者持続化補助金といった補助金を活用することで、キッチンカー事業の資金調達が可能です。

1. 新事業進出補助金(中小企業新事業進出促進事業)

新事業進出補助金(正式名称:中小企業新事業進出促進事業)は、既存事業と異なる事業への前向きな挑戦であって、新市場・高付加価値事業への進出を後押しすることで、中小企業等が企業規模の拡大・付加価値向上を通じた生産性向上を図り、賃上げにつなげていくことを目的とした補助金となっています。
公募開始は2025年4月からとなっており、注目されている補助金です。

補助率は1/2で、補助額は最大9,000万円となっています。

補助額
従業員数補助金額大幅賃上げ特例適応時
21人以下750万円以上2,500万円以下3,000万円
21~50人750万円以上4,000万円以下5,000万円
51~100人750万円以上5,500万円以下7,000万円
101人以上750万円以上7,000万円以下9,000万円
補助率
1/2
補助対象経費
建物費、構築物費、機械装置・システム構築費(リース料を含む)、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、外注費、知的財産権等関連経費、広告宣伝・販売促進費

補助率・補助額が高く補助対象経費も幅広いです。
採択率は低めに予想されている難易度が高い補助金となりますが、チャレンジする価値は十分にあるでしょう。

おすすめポイント:

  • 補助金額が大きいため、事業拡大にも対応可能
  • 設備投資や販促費など幅広い用途に活用できる
  • 新しい市場へ進出する事業が対象になるため、キッチンカーを活用した新ビジネス展開に適している

2. 小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、個人事業主や小規模事業者が販路開拓を行う際に活用できる補助金です。

補助類型・補助率・補助上限額
類型補助率補助上限額
通常枠2/350万円
賃金引上げ枠※2/3(赤字事業者は3/4)200万円
卒業枠※2/3200万円
後継者支援枠2/3200万円
創業枠2/3200万円

※インボイス特例の要件を満たしている場合は、上記補助上限額に50万円を上乗せ

補助対象経費
①機械装置等費、②広報費、③ウェブサイト関連費、④展示会等出展費(オンラインによる展示会・商談会等を含む)、⑤旅費、⑥開発費、⑦資料購入費、⑧雑役務費、⑨借料、⑩設備処分費、⑪委託・外注費

補助対象経費

  • キッチンカーの改装費
  • 広告費(SNS広告、チラシ制作)
  • 什器・設備導入費

おすすめポイント:

  • 少額でも活用しやすく、販促活動に特化している
  • 個人事業主や小規模なキッチンカービジネス向け

ものづくり補助金を活用できる飲食業のビジネスモデル

キッチンカーではなく、ものづくり補助金を活用したい場合、革新的な要素を持つ飲食ビジネスを検討するのがおすすめです。
以下のような事例を参考に、新しいビジネスモデルを構築すると、補助金の申請が通りやすくなります。

1. ロボットを活用した飲食店の開業

  • 調理ロボットを導入し、省人化・効率化を図る。
  • AIを活用した注文管理システムを構築し、オペレーションを最適化。
  • 生産性向上やDX推進に該当し、補助金対象になりやすい。

2. フードテックを活用した飲食店

  • 3Dフードプリンターを活用した食品の製造。
  • AIを活用したメニュー開発や食材管理のシステム導入。
  • 革新的な技術の導入により、ものづくり補助金の要件を満たしやすい。

3. 食品加工・製造を伴うビジネスモデル

  • 店舗での提供だけでなく、自社製造の加工食品を販売。
  • 冷凍食品やレトルト食品などの商品開発を行い、EC販売を展開。
  • 食品加工業としてものづくり補助金の対象になりやすい。

まとめ

  • ものづくり補助金ではキッチンカーは補助対象にならないため、別の補助金を活用する必要がある。
  • 新事業進出補助金や小規模事業者持続化補助金は、キッチンカー事業に適している。
  • ものづくり補助金を活用したい場合、革新的な飲食ビジネスモデル(フードテック、ロボット飲食店、食品加工など)を検討すべき。

補助金を有効活用し、事業の成長を実現しましょう!

 

 

弊社では、今後公募が開始される予定である「新事業進出補助金」「中小企業成長加速化補助金」についてもご相談をお受けしております。

弊社はこれまで、ものづくり補助金をはじめとして事業再構築補助金、中小企業省力化投資補助金のサポートも行っており、多数の採択実績があります。また、交付申請や事業化状況報告等の補助金申請後のご相談やサポートも承っております。お困りごとがございましたらお気軽にご連絡下さい。

お問い合わせ先

中小企業省力化投資補助金申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。
ものづくり補助金の申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。
事業再構築補助金の申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。

関連記事
お電話でのお問い合わせ メールでお問い合わせ LINEでのお問い合わせはこちら