ものづくり補助金

【2025年】ものづくり補助金19次公募のスケジュールと変更点を徹底予想!

【2025年】ものづくり補助金19次公募のスケジュールと変更点を徹底予想!

中小企業や小規模事業者にとって設備投資や新事業展開をサポートする「ものづくり補助金」は、毎年多くの企業が活用している重要な補助金制度です。
令和6年度補正予算で2025年の継続も確定しており、制度も大幅にアップデートされる見込みです。

この記事では、19次公募の予想スケジュール変更点を徹底解説し、企業が効果的に補助金を活用するためのポイントをまとめました。

ものづくり補助金とは

ものづくり補助金は、中小企業や小規模事業者が設備投資を行い、新しい製品やサービスの開発、生産性向上、賃上げを実現するための補助金です。

  • 補助対象:新製品・新サービス開発、生産プロセスの改善
  • 対象業種:製造業、サービス業など
  • 補助上限額:最大4,000万円(大幅賃上げ特例適用時)
  • 補助率:中小企業1/2、小規模事業者2/3

ものづくり補助金は2025年も下記の通り、継続されることが決定しています。

中小企業庁 ものづくり補助金事業概要

2025年度は厳しい景況感を受けてか、全体的に補助金が拡充されています。
ものづくり補助金も例外ではなく、補助上限金額や要件緩和など全体的に使いやすくなっており、2025年度申請を考えている方にとってはチャンスといえるでしょう。

 2025年(19次公募)のスケジュール予想

2025年度のものづくり補助金(第19次公募)については明確なスケジュールは公開されていません。
そのため、あくまで予想となりますが、スケジュールは下記の通り。

① 公募開始時期

過去の公募実績から考えると、2025年1月~2月頃に公募が開始される可能性が高いです。通常、補正予算成立後に公募が始まり、締め切りは3月頃になる傾向があります。

  • 予想公募開始:2025年1月中旬
  • 予想公募締切:2025年3月末

② 交付決定・事業開始

採択結果は公募締切から約2ヶ月後に発表されることが多く、その後交付決定が行われます。

  • 採択結果発表:2025年5月中旬
  • 事業開始:2025年6月~

③ 実績報告・補助金交付

事業完了後に報告書を提出し、審査後に補助金が交付されます。

  • 事業完了期限:2025年12月~2026年3月
  • 補助金交付:2026年4月~

4. 2025年(19次公募)の主な変更点

2025年度のものづくり補助金では、以下の大きな変更が予想されます。

① 申請枠の統合

従来の「省力化オーダーメイド枠」や「成長分野進出枠」は廃止され、「製品・サービス交付価値化枠」「グローバル枠」の2つに統一されました。

  • 製品・サービス交付価値化枠:新製品・新サービスの開発が必須。
  • グローバル枠:海外市場開拓や展示会出展など海外展開を支援。

② 補助金額・補助率の引き上げ

従業員数に応じた補助金額が引き上げられました。

  • 5人以下:750万円
  • 6~20人:1,000万円
  • 21~50人:1,500万円(+250万円)
  • 51人以上:2,500万円(+150万円)

21名以上の従業員がいる場合の補助上限金額が2024年度よりも引き上げられます。
また、大幅賃上げ特例を適用すると、最大3,500万円まで補助されます。

③ 収益納付の廃止

これまで補助金を受けた事業で収益が発生した場合、その一部を国に返納する「収益納付」が義務付けられていました。しかし、19次公募からは廃止される見込みです。
収益納付とは補助事業で収益がでた場合は一部または全額を返す必要性がある制度のことです。
つまり、今まではものづくり補助金を活用して、儲かったなら儲かった分返してね。という内容だったのですが、2025年度から儲かっても補助金は返さなくていいよ。とういことになりました。
収益納付については下記の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ものづくり補助金の一部を返却?『収益納付』をご存じですか?ものづくり補助金申請前の要チェック!「収益納付」という言葉を聞いたことがありますか? あまり知られていない用語ですが、ものづくり補助金において、採択された企業が特に注意す...

④ 新要件「次世代法に基づく一般事業主行動計画」の公表

21人以上の事業者は、「次世代育成支援対策推進法」に基づき、育児休業促進のための行動計画を公表する必要があります。

補助対象経費のポイント

ものづくり補助金で補助対象となる経費は以下の通りです。

  • 必須経費:機械装置費、システム構築費
  • 補助対象経費:技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、原材料費、外注費、知的財産権等関連経費
  • グローバル枠限定:海外旅費、通訳・翻訳費、広告宣伝費

生産性向上のための設備投資やシステム構築が補助の中心ですが、グローバル枠では海外市場展開に関連する費用もカバーされます。

申請時の注意点

① 新製品・新サービス開発が必須

19次公募では、生産プロセス改善のみでは申請不可となる見込みとなっています。
必ず新製品・新サービスの開発を含む計画が求められます。

② 基本要件未達成のリスク

基本要件(給与支給額・最低賃金・付加価値額)を達成できなかった場合、補助金の返還が求められる可能性があります。

③ 事業計画の精度

採択後に要件を達成できないリスクを避けるため、事業計画の策定は非常に重要です。現実的で達成可能な計画を立てましょう。

7. まとめ

2025年のものづくり補助金19次公募は、これまで以上に大規模な設備投資や賃上げをサポートする内容に進化しています。
ポイントは下記の通り。

  1. 申請枠が2つに統合され、シンプル化。
  2. 補助金額が最大4,000万円まで引き上げ。
  3. 賃上げ要件が強化され、大幅賃上げ特例も導入。
  4. 収益納付が廃止され、運用が柔軟化。
  5. 21人以上の事業者は次世代法に基づく行動計画の公表が必須。

 

弊社ではものづくり補助金や中小企業省力化投資補助金に加え、令和7年(2025年)から新しく始まる新市場進出補助金(旧事業再構築補助金)、中小企業成長加速化補助金についても、全国各地からオンラインでの初回無料で打ち合わせが可能となっています。

これまでも、ものづくり補助金をはじめとして事業再構築補助金、中小企業省力化投資補助金のサポートにおいて多数の採択実績があります。また、交付申請や事業化状況報告等補助金申請後のご相談やサポートも承っております。お困りごとがございましたらお気軽にご連絡下さい。

お問い合わせ先

中小企業省力化投資補助金申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。
ものづくり補助金の申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。
事業再構築補助金の申請代行サポートについては、こちらよりご相談ください。

関連記事
お電話でのお問い合わせ メールでお問い合わせ LINEでのお問い合わせはこちら