業務効率化や新サービス展開を目的に、ドローンを導入する法人が年々増加しています。
しかし、ドローン本体や周辺機器の購入、操縦者の育成には多額のコストがかかるのも事実。
そんなときに心強いのが、国や自治体による補助金制度です。
本記事では、中小企業経営者や補助金担当者向けに、法人が活用可能なドローン導入補助金の情報をまとめました。
申請のポイントや、専門家によるサポートの活用方法も紹介します。
✅ 法人が対象となるドローン導入補助金の種類と概要
✅ 補助金の対象となる費用(機体・講習・ソフト等)
✅ 建設業・農業など業種別の活用例と採択事例
✅ 採択されるための申請のコツと注意点
✅ 専門家に申請支援を依頼するメリット
Contents
法人が活用できるドローン導入補助金とは?
ドローン導入にかかるコストは意外と高い
法人が業務に活用するドローンは、10万円台の小型機から100万円以上の高性能機まで幅広く、機体代だけでなく以下の費用もかかります。
操縦者育成のための技能講習・国家資格取得
操作ソフト・測量用ソフト
飛行申請、保険加入
業務運用マニュアルの作成支援
これらを導入・運用するには補助金の活用が非常に有効です。
ドローン導入は国も積極的に後押し
国土交通省をはじめとする政府は、ドローン(無人航空機)を社会インフラの一部として位置づけ、産業活用を積極的に推進しています。特に「建設・測量」「物流」「点検」「災害対応」などの分野でドローンの利活用が期待されており、以下のような施策が進められています。
建設現場におけるi-Constructionの一環として、測量・設計・施工・検査までドローン活用を標準化
無人航空機のレベル4飛行(有人地帯上空の目視外飛行)に関する制度整備の進展
「空の産業革命に向けたロードマップ2023」に基づく産業用途への導入支援
実際に、国交省が発表した資料(令和6年3月)では、測量・設計業務の大幅な省人化・高度化の実現手段として、ドローンとレーザースキャナー等の先端技術の一体活用が推奨されています【出典:国土交通省技術政策課資料 2024年3月】。
このように、ドローン導入は国の産業政策としても重要視されており、各種補助金制度と連動した支援体制が整備されつつあります。
代表的なドローン導入補助金【2025年版】
2025年にドローン導入に利用できる代表的な補助金は下記の3つ。
- ものづくり補助金
- 新事業進出補助金
- 中小企業省力化投資補助金
具体的に解説していきます。
① ものづくり補助金
対象:中小企業・小規模事業者
目的:業務の効率化・自動化に向けた設備導入
補助率:最大1/2(小規模は2/3)
補助額:最大1,250万円(通常枠)
✅ ドローン導入を含む業務フロー自動化や省力化に活用可能
✅ 操縦者育成費用、ソフトウェアも一部対象になることあり
詳しくはドローン事業に関するものづくり補助金採択事例とポイントを解説!
② 新事業進出補助金
対象:新分野展開や業態転換に挑戦する中小企業
補助率:1/2
補助上限:最大9,000万円
✅ ドローンを活用した新サービス(例:空撮事業、農薬散布事業)の立ち上げに最適
✅ 建物改修・人材教育・広告費など広範囲をカバー
詳しくは
③ 中小企業省力化投資補助金(一般型)
対象:中小企業・小規模事業者(※製造業・建設業等)
目的:人手不足対応や生産性向上を支援する省力化設備導入
補助率:最大1/2(小規模事業者は2/3)
補助上限額:一般型で最大1,500万円
中小企業省力化投資補助金は、ドローンを活用した業務の省力化・自動化にも対応しており、実際に多くの企業が採択されています。
以下のような具体的な導入目的で、ドローン+ITシステムの組み合わせによる省力化提案が採択されました。
導入目的 | 補助対象の内容 |
---|---|
測量業務の省人化 | ドローン測量の導入によって現地作業の時間短縮・人件費削減を実現 |
設計・調査との連携強化 | ドローンと設計システムを連携させることでワークフロー全体を効率化 |
3D測量の高度化 | 3Dレーザースキャナ搭載ドローンで高精度測量と解析業務の省人化を達成 |
大型ドローンによる広域測量 | 一度に広範囲をカバーできる大型機体で出張コスト・作業工数を削減 |
補助対象になるドローン関連費用の例
補助対象となるドローン関連費用は補助金によって異なりますが、主に下記の経費が補助対象となります。
項目 | 補助対象になる可能性 |
---|---|
ドローン本体 | ○ |
操縦訓練費用 | ○ |
点検・測量用ソフト | ○ |
バッテリー・周辺機器 | ○(補助金により異なる) |
飛行申請手続き費用 | △ |
メンテナンス費用 | △ |
人件費 | △または対象外 |
※補助対象は制度ごとに異なるため、公募要領の確認が必須です。
業種別|ドローン補助金の活用事例
建設業の場合
測量・施工管理にドローンを活用し、現場の生産性向上
ICT施工の一環として、国交省の加点対象にも
【事例】北海道の建設会社が、測量用ドローンと3D点群ソフトを導入し、月次進捗報告の効率を3倍に
農業法人の場合
農薬散布や施肥にドローンを活用し、省力化を実現
高齢化や人手不足への対応策として導入
【事例】帯広市の農業法人が、事業再構築補助金を活用し空撮・センシングドローンを導入し、新サービスを展開
不動産・観光業の場合
空撮コンテンツによるプロモーション強化
民泊施設の管理点検や、地域資源の映像化
【事例】長野県の観光事業者が、ドローン空撮による地域PR動画制作を補助金で実現
採択される申請書の共通点
補助金申請では、「なぜドローンが必要か?」を論理的に説明することがカギです。以下の観点が審査で重視されます。
✅ 業務改善・効率化の明確な根拠(データや現場課題)
✅ ドローン導入による効果(売上増加、人件費削減など)
✅ 補助金を使わずに実施困難な理由
✅ 将来性・継続性のあるビジネスモデル
よくある不採択の理由
よくある不採択の理由としては下記の通り。
ドローン導入の目的が不明確
計画が抽象的で実現可能性に疑問がある
補助対象外の費用を多く盛り込んでいる
同様の内容で過去に不採択歴がある
駒田会計事務所の補助金申請支援|ドローン導入も対応可能
駒田会計事務所では、ドローン導入を含む法人向け補助金の申請支援を多数手がけています。
事業再構築補助金やものづくり補助金の申請に対応
ドローン活用の論理的根拠を盛り込んだ計画書作成を支援
全国対応・オンライン相談可能
採択実績豊富なスタッフが対応
初回相談は無料。「ドローン導入に補助金を使えるか知りたい」という段階でもお気軽にご相談ください。
まとめ|法人のドローン導入は補助金活用がカギ
今回は「法人が活用できるドローン導入補助金」についてまとめてきました。ポイントは下記の通りです。
補助金を活用すればドローン導入コストを大きく抑えられる
ものづくり補助金、事業再構築補助金などが主要制度
操縦講習やソフトウェア費用も補助対象になることがある
採択されるためには、導入目的や効果を明確に示すことが必要
駒田会計事務所ではドローン導入補助金の申請支援も行っている
まずは無料相談から始めてみませんか?
「自分の事業が補助対象になるか分からない」「どのように申請すればいいか不安」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
駒田会計事務所では、初回無料相談を通じて、事業内容やビジョンに合った補助金の活用方法をご提案しています。
- 採択実績300件以上:ものづくり補助金・事業再構築補助金等
- 「新事業進出補助金」にもいち早く対応し、各業種で申請支援中
- 公認会計士が直接対応:制度に詳しい専門家が丁寧にサポート
- オンライン完結・地方対応OK:全国どこからでも相談可能です
📩【まずは無料相談から】 「どの補助金が使えるか分からない…」という方も安心してください。 貴社に合った補助金を一緒に探し、申請可能性を無料で診断いたします。